最近は無宗教の人も増えているので、葬儀や供養・納骨の仕方も多様化しています。
なので、決まったやり方が存在していない分、少し戸惑ってしまう人も多いようです。
では、無宗教の場合、どのような形で供養や納骨をしたら良いのでしょうか。
又、仏教と違い、納骨の時期が決まっていませんが、これに関してはどうするべきなのでしょうか。
無宗教で葬儀もしたけどその後の供養の仕方って?
無宗教の人が亡くなった場合、葬儀後は、遺族の家庭のやり方で供養をすることになります。
つまり、「四十九日」「一周忌」「三回忌」などの法要をする必要がないのです。
そのため、一連の法要に掛かる費用がなくなるので、金銭的にはメリットが大きいかもしれません。
でも、法要をしないからと言って、何もせずに放置してしまうのは良くありません。
決まった供養の形式がない分、故人に対する気持ちがより大切になります。
儀式的な法要をしなくても、毎日手を合わせることや、命日に何かお供えをしたりすることは大切ですね。
私の知り合いの無宗教の方が亡くなった時は、その後しばらく、故人が好きだったものをたくさんお供えしていました。
又、無宗教だと、お線香をあげないので、ろうそくなど、代わりの物を使っていたことを覚えています。
無宗教の場合は納骨をする時期はどうする?
無宗教の場合、法要をしないため、納骨をする時期も明確に決まっていません。
そのため、遺族の判断に基づき、タイミングの良い時期に納骨するのが一般的のようです。
仏教の場合だと、四十九日の法要の時に納骨を行いますよね。
でも、無宗教の場合は、四十九日よりもかなり早い段階で納骨を済ませる場合もあります。
もちろん、亡くなって四十九日が大分過ぎた後に納骨をするというケースもあるようです。
「遺族の心の整理ができた段階で納骨をする」というのが、無宗教のやり方のようです。
でも、「勝手に納骨の時期を決めるのが心配」と考えてしまう人もいますよね。
そのような時は、最寄りの葬儀屋さんに連絡すれば、相談に乗ってもらえますよ。
葬儀屋さんなら、無宗教の葬儀や供養・納骨についても熟知しているので安心です。
無宗教だと納骨のやり方ってどうなる?決まりはあるの?
無宗教の場合、納骨の時期だけでなく、やり方についても決まりはありません。
そのため、納骨のやり方についても、遺族の一存で決める形になります。
無宗教の場合、法要をしない関係で、お寺との関わりが薄くなってしまいます。
そのため、「無宗教だと檀家になれず、お墓に入れない」という問題もあるようです。
これに関しては、納骨時期の場合と同様、葬儀屋さんに相談してみることをオススメします。
そして、「お骨をお墓に入れる」という形にする場合は、後日、石屋さんにも連絡を入れます。
又、お墓ではなく、永代供養を希望する場合は、遠慮なく最寄りのお寺に相談してください。
永代供養は、無宗教の人でも受け入れる体制が整っているケースが増えていますよ。
さて、最近は、お骨をお墓に納めず、散骨をしたり、「樹木葬」という形にしたりと、納骨も多様化しています。
でも、散骨や樹木葬をする場合も、行う前に、一連の手続きをしなくてはなりません。
自由なやり方で納骨して大丈夫ですが、自分で勝手に進めてはダメですよ。
無宗教だと、供養も納骨も、かなり選択肢の幅が広くなると言えます。
なので、どんな供養・納骨を希望するのか、家族で生前に話し合っておくことが理想ですね。
まとめ
無宗教の場合、葬儀後の供養や納骨のやり方は、遺族の一存で決めることになります。
決まった形式がないので、もし不安な場合は、葬儀屋さんに相談してみると良いでしょう。
又、基本的に法要は行いませんが、その分、自分たちのやり方で心を込めて供養しましょう。
更に、納骨の時期も決まっていないので、心の整理ができたタイミングで行うことが多いようです。
いざという時に慌てないよう、これらに関しては、予め家族で話し合っておいた方が良いかもしれません。
死亡時にかかる費用はどのくらい?葬儀費用は誰が払う?後払いも出来るの?
コメント