お墓を持たないで遺骨を家に置くのはダメ?散骨方法もご紹介!

お墓

亡くなった後は、お墓に入るというのはこれまでの常識だったと思います。

その為、高価なものにも関わらずお墓を買う事は当然の事となっていました。しかし、最近では少子化や核家族化などの影響でお墓を持たない供養の在り方が注目されています。

そこで今回は、お墓を買わない選択肢はありなのか。遺骨を家に置くのは良くないって本当なのか。遺骨はどうするのが一番良いのかについてお伝えします。

スポンサーリンク

お墓を買わないという選択はありなの?

お墓がきちんとあってそこに遺骨を納められるのであれば、もちろんそれが一番良いと思います。

でも、最近ではお墓を買わないという選択肢も割と普通になってきています。
遺骨は、お墓に納めなくてはいけないという概念が薄くなってきているからかもしれません。

お墓に入る意外の遺骨の納め方も、いろいろと選べる時代になりました。

  • 共同のお墓に納骨する
  • 本山納骨する
  • 樹木葬をする
  • 手元供養をする

自分たちが納得できる形で供養してあげるのが一番です。

それぞれの特徴をご紹介していきます。

共同のお墓に納骨する

他人と一緒にお墓に納骨されることから、合同墓、共同墓、集合墓などと言われています。

最初に一度、費用を払います。
その後の管理費やお布施などは一切かからず、お寺がまとめて供養をしてくれる永代供養墓があります。

永代供養墓の費用や供養の方法などは、お寺や墓地などによって違ってきますので購入する前に内容をよく調べた方が良いですね。

費用は、10万~100万円ぐらいと様々です。
人気があるのは、30万~50万円ぐらいだそうです。

本山納骨する

遺骨を全て本山納骨する場合も、お墓を用意する必要がなくなります。

本山納骨の一番のメリットは、納骨料が安い事です。
5万〜20万円ぐらいで済みます。

年間管理費や寄付もいらないので、経済的負担が軽くなります。

ただし、本山納骨は共同墓になりますので後から遺骨を返却してもらう事はできません
納骨する際によく考えてから行って下さい。

過去の宗派を問わずに受け入れてくれるので、結構門戸は広いです。
本山納骨を行なっているお寺は数々あります。

本山選びでは、交通の利便性やお参りのしやすさなども考えて選ぶのも大事になってきます。

樹木葬をする

樹木葬とは、樹や花などの周りに埋葬して、墓石を必要としない埋葬方法です。

個別のお墓として個人や夫婦で入るお墓で永代供養がついているものもあります。
埋葬した後の維持管理の心配が要らないのは安心です。

場所によっては、管理料が継続してかかる場合もあるので注意してください。

手元供養をする

遺骨などから作った手元供養品を身近において供養する方法です。

最近では、遺骨からダイヤモンドを作ったり骨を砕いて粉にして瓶に詰めてネックレスにしたりと、常に身につけていられる様な物も人気になっています。

共同墓や本山納骨、樹木葬でも分骨してもらい手元供養と合わせて供養する事もできます。

遺骨を家に置くのは良くないって本当?

遺骨を家に置いていけないという法律はもちろんありません。

しかし、早めに納骨をしてあげるというのは、亡くなった故人を粗末に扱わないようにするためなのではないでしょうか。

家は暮らす所。
お墓は休む所。

 

家では、日常があり人の出入りがあったりとバタバタしています。
それにひきかえ、お墓は安息の地として眠っている死者を安心させてくれます。

また、家に置いておくというのは管理している本人がいなくなった時に周りの人達が困ります。
無下に扱うこともできずに、どうするべきか頭を悩ませてしまいます。

お墓がなくても、供養はできます。

家に置くのではなく、きちんとしたやり方で供養してあげれば亡くなった方も喜ぶと思います。

遺骨を家に置くのは良くないと言われる理由は?!

ちなみにあくまで迷信なのですが、昔から遺骨を家に置いておくと、遺骨に悪い気が集まってくるというような考え方もあるそうです。

この世の中は、陰と陽に分かれています。
その中でも、一番強い陰の気を持っているとされているのが遺体や遺骨になります。

陰の気が強すぎると吉運(陽)を、全て吸い取ってしまうとされています。
なので、遺骨は納骨して土に返すとされていました。

遺骨が大地に還ると遺族にも陽の気が満ち、幸運が戻ってくるとされています。

スポンサーリンク

遺骨はどうするのがいい?散骨などの方法は?

粉骨から散骨まで、全部自分でやれば費用は安くなりますが、ある程度専門業者などに手助けしてもらわないと結構大変です。

様々な方法があるので散骨を考えている場合は検討してみてくださいね。

  • 散骨代行の専門業者に委託する
  • 散骨サポート会社に散骨をサポートしてもらう
  • 自分で散骨する
  • 散骨旅行という形で散骨する

それぞれの特徴を説明していくので自分に合った方法を選んでください。

散骨代行の専門業者に委託する方法

遺骨を専門の業者さんに任せて、粉骨から散骨までを任せる方法です。

散骨業者が散骨に適した日を選んで散骨してくれます。

遺族は乗船できない決まりとなっているので船に酔いやすい方や、なるべくお金はかけずに散骨したい方、親族がなかなか揃わない方などには向いています。

散骨サポート会社に散骨をサポートしてもらう方法

サポート散骨は一番、気持ちを込めて散骨ができる方法です。

散骨可能な海洋や山などに業者が案内してくれます。
直接遺族が散骨できます。

セレモニーなども行うので、費用は高額になりますが大勢で賑やかにやる事ができるので、故人にとっても遺族にとっても気持ちの良い散骨になります。

自分で散骨する方法

火葬した後の遺骨をそのまま遺棄すると、遺棄罪となって捕まってしまいますので、遺骨を2mm以下に粉骨しなければなりません。

専門の粉骨業者があり、2万円ぐらいで粉骨してくれます。
自分で行うのは大変なので頼んでみるのもいいかもしれません。

自分の土地なら、庭や敷地にも散骨可能です。
遺骨が粉々になっていれば、問題ありません。

ただ、散骨だきる場所、できない場所があるので気をつけて下さい。

散骨旅行

遺族が故人が好きだった場所を巡りながら少しずつ散骨する散骨旅行が、最近流行しつつあります。

一気に巡るのではなく、時間をかけて少しづつ故人を思い出しながらスローペースで行う方が多いようです。

何よりも散骨をするという目的もあり、故人を近くに感じられて共に旅行している気分も味わえます。

散骨のルール

散骨をすると言ってもきちんとルールがあるのでしっかりルールにのっとて行ってくださいね。

  • 遺骨は2mm以下まで粉砕する。
  • 散骨は必ず遺族または親族が行う。
  • 喪服は着用しない。

散骨する遺骨は、必ず2mm以下まで粉砕することが決まっています。

散骨したものが、骨だと分からないようにするためにもうけられている世界共通のルールです。
散骨をする国の法律や州法、市区町村等の条例をきちんと把握しておくことも大切です。

散骨は、必ず遺族または親族が行って下さい。

第三者がやる場合は当人または遺族、親族から直筆による委任状が必要になります。
委任状がなく第三者が散骨すると、遺棄罪に問われてしまう事もあります。

散骨の際には、死亡診断書や埋葬許可証を持参して行くと安心です。

そして散骨の際は、節度をもつという概念から喪服は着用しません。

逆に喪服で船に乗ったりすると、注意されます。
特に、リゾート地などでは注意されやすいので気をつけて下さい。

まとめ

お墓がない場合、遺骨はどうすればよいか悩むものです。

しかし、最近では納骨もできるような仏壇も売られているように、亡くなったからお墓に入れてあげるという考えも少なくなってきたのかもしれません。

散骨だと手元に残らないから寂しいなんて思いますが、意外とすっきりしてきちんとお別れができるかもしれません。

お墓に入れるにしろ、入れないにしろ、きちんと供養して亡くなった方がご先祖様の元に行ける様にしてあげる事が大切です。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました