墓参りで避ける日ってある?ついで参りや立ったままのお参りはダメ?

お墓

大安や仏滅などカレンダーには、六曜と呼ばれるものが存在しています。

これらには一つずつに意味があって、意味があり、大安には結納や結婚式を行うのが一般的です。また、仏滅や友引には通夜や葬式などは行ってはいけないというのも一般的な常識です。このように、物事には向き不向きな日取りがあります。

そこで今回は、お墓参りに行くのは避けなくてはいけない日や、ついで参りかね有無。立ったままのお参りは良いとされているのかなどについてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

墓参りで避ける日ってある?なぜ?

お墓参りに関しては、避けなくてはいけない日は特にありません。

お墓参りは、仏滅や友引を気にする必要はありません。
宗教や宗派によってはあるかもしれませんが、一般の人が行くぶんにはそういった決まりの日などはないのです。

ただ、自分が避けた方がいいと思ったら行かない方がいいかもしれません。

避ける日はないので、いつでもお墓参りに行けます。

お墓参りに行くのに適した日とは?!

いつ行ったらいいかというと、お彼岸や命日、お盆、お正月が一般的です。

また、何かの節目や報告したい事ができたら訪れてみるのもいいかもしれません。

お彼岸

お彼岸は、ご先祖様がいる極楽と現世が最も近づく日とされています。

この日だけは、太陽が真東から昇って真西に沈んでゆきます。

極楽は西にあり、現世は東にあると言われていてお彼岸にはあの世とこの世が、最接近すると考えられてきたのです。

その為、お彼岸にはお墓参りをしてご先祖様を供養するという習慣があるのです。

お盆

お盆はご先祖様がこの世に帰ってくる日となっています。

お盆にお墓参りするのは、ご先祖様を迎えに行ってお家に連れてくるのを目的として行きます。
また、あの世にお見送りする際には送り火を焚いて送ってあげます。

お正月

実はお正月もご先祖様が帰ってくる日となっています。

お正月はご先祖様が子孫の繁栄や幸せを願うのに、年神様になって帰ってきてくれます。
年神様に来てもらうためには、お墓参りに行き迎えなければなりません。

お墓参りに適した時間

お墓参りは午前中に行くのが基本となっています。

他の用事をした後というのではなく、一日の中でお墓参りを主としてまずはお墓参りのための時間を確保しようとする気持ちが、ご先祖様を敬う上で大切とされてきました。

ただ、現代社会は忙しい人が多く、やる事がたくさんあり、お墓参りに時間を使える人も多くはないです。
また、お墓の近くに住んでいるなんて人は少数派になってきています。

午前中に行かないといけないという事にこだわりすぎて、お墓参り自体行かなくなってしまうのであれば、時間は気にしなくても良いのではないかと考える人も増えてきたようです。

せっかくお墓参りに行くのであれば、お墓に眠るご先祖様や故人とゆっくり向き合う時間をとれるようにして下さい。

また、安全面から考えると日が落ちて暗くなってきてからのお墓参りは少し危ないので、行くのを止めたほうがいいかもしれません。
陽がある明るいうちに訪れた方が、なにかと便利で安全なのは確実です。

お墓参りの際には、墓地の掃除も行います。
墓石の汚れを綺麗にしたり除草作業など結構、手間と時間が必要になります。

なるべく早いうちに来れば、お墓の掃除もしやすくなるし、ゆっくり作業することができます。
また、古い霊園、墓地だと足場が悪くなっているところもあります。

暗くなってしまうと足元が見えずらくなり、転んでしまう危険性もでてきます。
安全面からも、暗くなってからのお墓参りは避けた方が良いですね。

そして、霊園によっては開園時間が決まっている場合もあります。
心配ならば行く前に確認しておくのがおすすめです。

スポンサーリンク

墓参りの際についで参りをするのはダメなの?なぜ?

ついで参りとは、何か用事がある時にお墓参りを主とせずついでにお墓や神社などでお参りすることを言います。

 

昔から、ついで参りは良くないこととなっていてお墓参りをする際はお墓参りだけをして帰ってくるという人もまだまだいるようです。

神様やご先祖様は崇める存在なので、何かやる事ののついでにお参りというのは失礼に当たると考えられています。

ただ、最近はあまりそのような風習も気にしなくなってきている人が多いようです。
何か他のことをしたとしても、お参りを目的として行くのであれば問題はないとなってきたのです。

お盆やお彼岸に田舎に帰って、自分の親や親戚のお墓参りに行くと思います。
近くにあるのに、わざわざ行く日を変えて行ったりするのは大変です。

 

あまり時間のない中でそこまでついで参りにこだわる必要はありません。

1つ目のお墓でもしっかり拝んで、2つ目のお墓でもしっかり拝めば皆んな喜んでくれるはずです。
一番寂しいのは、来てくれなくなる事だと思います。

ちなみに、お盆やお彼岸などに1日で複数のお墓参りをすることは、ついで参りとは言わないんです。
地域などによってはついで参りをよく思っていない人もいるかもしれませんが、お参りするという気持ちが大切です。

どのお墓の前でもしっかりとお参りをすればいいのではないでしょうか。

墓参りって立ったままのお参りはダメ!?

お墓参りには、様々なマナーやタブーが存在しています。

 

お参りに行った際の順序は、まず手を洗って清めてからお墓に向かって一礼し、それから掃除に取り掛かります。

  1. もしお墓がお寺にあるようでしたら、はじめに本堂やご本尊様にお参りします。
  2. 次に、お墓の周りの雑草を抜いたり、ゴミを拾ったり、お墓を磨いたりして掃除は終了です。
  3. 次は、お供え物やお線香をあげます。まずは柄杓でお墓に水をかけて清めます。
  4. それから線香を焚き、お花や食べ物を供えます。
  5. 最後に合掌してご冥福を祈ります。

お参りの順番は、故人との関係が深い順に行っていきます。

合掌の仕方としては手に数珠をかけて、胸の前で左右の手のひらをぴったりと合わせます。
手合わせが決まったら軽く目を閉じて頭を30度ほど傾けます。

立ったまま合掌礼拝はしてはいけません。

合掌礼拝は暮石よりも頭を低くする事が決まりとなっているのでしゃがんで合掌礼拝するのがマナーです。

ご先祖様に対して上から見下ろす行為は、失礼なことになりますので、立ったまま拝むのは止めましょう。
ご先祖様を敬う気持ちがあればしゃがんで拝むのが礼儀です。

お墓というのは、亡くなった先祖たちを弔い、供養するためのものです。
なるべく、顔を見せるようにして故人やご先祖様に感謝すると共に、最近の出来事などを報告してあげるようにして下さい。

全員の合掌が済んだらお墓参りは一通り終わりです。
花や線香以外のお供え物は、カラスなどに持っていかれる危険性があるので必ず持ち帰って下さい。

まとめ

お墓参りは、マナーや作法があってなかなか行きずらいところがありますが、最近ではそのような所も大分寛容になってきて、いろんな人が行きやすくなっているようですね。

確かに、マナーなどうるさく言われすぎると行くのすら止めておこうと思ってしまいますからね。
基本的な事だけは守ってある程度は緩くてもいいかもしれません。

ご先祖様も、きっと来てくれる事が嬉しいはずですからね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました