お寺へのお供えにするお菓子は必要?表書きや相場はどのくらい?

その他

お寺で法要をしていただくときは自宅での場合と違い、お寺にお供え物を持参しなければなりません。
お線香、蝋燭、花瓶などはお寺で準備していただけますが、お花や季節の果物などは持参するのが一般的です。
持参するお供えにはお菓子も必要なのでしょうか?お供えの表書きはどう書けば良いのでしょうか?その相場はどのくらいなのでしょうか?という疑問についてお伝えします。

スポンサーリンク

お寺にお供えするお菓子は必要?!おすすめは?

お供え物は地域や宗派での違いはあると思いますが、お菓子と果物の盛り合わせが一般的です。

ですからお菓子はお供え物として持参した方が良いでしょう。
お供えのお菓子は、故人が生前好んでいたものをお供えするのが良いのでしょうが、傷みやすいもの、お供えに相応しくないものなどは控えましょう。

お菓子は、日持ちのするもので個包装してあり個数がたくさん入った箱ものが良いとされています。
というのは、法要が終わった後、お坊さんから「どうぞお持ちになってください」と言われることがあり、出席者で分けて持ち帰るからです。

お供えの御下がりをいただくのも供養になるので、分けやすいように個包装で個数の多い物が好まれるようです。
もちろん言われないときは、そのまま置いて帰ります。

お寺にお供えするお菓子のおすすめは?

具体的にはどのようなものが好まれるのでしょうか?

一般的には和菓子であれば、饅頭や煎餅など、また洋菓子であればマドレーヌやクッキーなどの焼き菓子がおすすめです。

昔はお供え用のお菓子を、予め和菓子屋さんに注文して準備していたようですが、そういう風習も少なくなってきました。

今ではデパートなどでたくさんの種類のお菓子が売られていて、いつでも購入できるようになりました。
たくさんの種類の中から、お供え物を選ぶのも迷ってしまいますが、お菓子の中には、仏事ではなく紅白饅頭のように慶事用の物もありますので、注意が必要ですね。

お菓子の詰め合わせの中に慶事用の物が混ざっていることもあります。
購入する際は仏事用であることを伝えると、詰め合わせの内容を替えてくれるところもありますので、お菓子屋さんに相談するのも良いでしょう。

知識豊かなお店の方から、良いアドバイスをもらえるかもしれません。

お寺へお供えするのしの表書きはどうする?

お寺へのお供え物ののしの表書きは「御供」「御供物」または「御仏前」とするのが一般的です。

もし複数の方の法要をするのであれば、「御供」などの表書きの右側に早く亡くなった方から順に、右から左へ○○何回忌△△何回忌と書きます。

のしは黒と白の結び切りの水引になります。
名前は施主の氏名を書くこともあれば○○家と書くこともあります。

そしてお供え物であることが分かるように、外のしにします。
のしのことを掛け紙というところもあります。

和菓子のお店では掛け紙という言葉を用いることが多いようですので、覚えておいてくださいね。
お店によっては、仏事用の包装紙を用意してあるところもあります。

お菓子などお供え物を包装してもらう際は、仏事用であることを伝え、仏事用の包装紙で包装してもらうと良いですね。


お寺へお供えするお菓子の相場ってどのくらい?

お寺で年回忌などの法用にお供えするお菓子は、三千円から一万円位だと言われています。

葬儀や通夜のお供えは五千円から一万円位ですが、葬儀やお通夜のお供えなどは、葬儀社などが手配してくれるので、ほとんどが葬儀代金の中に含まれているようです。

しかしながら、その地域の風習あるいは宗派、お寺の慣例などがあり相場は一概には決められません。
お寺の近くのお菓子屋さんや、お寺にお菓子を納めているお店などに相談すると、教えてもらえることもあります。

あるいは、檀家の方々に相談されるのも良いでしょう。
相談したいけれども、日頃あまりお寺とのお付き合いが無い場合、檀家の方々やお寺にお菓子を納めているお店なども分からないことがありますね。

そんな時は、一般的に言われている金額三千円から一万円ぐらいで大丈夫でしょう。
お供えは金額ではなく気持ちが大事ですからね。

どんなにお金をかけても、心がこもってなければお供えとは言えません、ただの飾りになってしまいます。

まとめ

お寺で法要をする際のお供え物のお菓子は、三千円から一万円位の、日持ちが良く、個別包装してあり、個数が多い箱入りの物が好まれます。

のしは「御供」や「御仏前」などが一般的です。仏事用の包装をしてもらいましょう。
けれども宗派や地域で様々な慣例があります、最近では、お供え物をお金で納めるところも増えているようです。

お寺のしきたりやマナーは、日頃お付き合いが無ければ、ほとんどの方があまり詳しくないと思われますので、先ずはお寺に相談して教えていただくことをお勧めします。

お寺で法要をするときは、お寺の設備をお借りすることになります。
お席料を準備するなど、お寺に失礼のないように心掛けたいものです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました