香典と線香代の違いは何?意味や渡し方や封筒の書き方は?

葬儀

突然の不幸の知らせに、慌ててお包みを用意しようとするけど、封筒には何て書くのが正解なのかと悩むことがありますね。
また、お盆や回忌法要などの法事のときも迷ってしまうことがあります。
香典や線香代など他にもいろいろ書き方があります。
では香典と線香代では何が違うのでしょうか?

スポンサーリンク

香典と線香代の違いは何?

通夜や告別式、法事などに持って行くお金の包み(封筒)が香典です。

香典は仏教式で使われることばで、その表書きにはいろいろな書き方がありますよね。
お香典、ご仏前、ご霊前など…

そしてお線香代はお線香の代わりに故人へお供えするお金を包んだものです。

お盆のお参りの時によく耳にしますね。

なので,香典も線香代も、亡くなった方にお供えするお金の包みなので、大きなくくりとしての意味合いは同じものです。

線香代の意味は?いつ渡すものなの?

お線香代とは、故人にお供えするお線香の代わりに包んだお金のこと。

昔は知り合いが亡くなったときには、葬儀に行く人が米や麦、お線香などの品物を持ち寄ってお弔いするのが当たり前のことでした。
けれども今では、その風習がなくなり、喪中の家がお線香などの必要なものをすべてそろえるようになりました。

それでお悔やみに行く人は、線香や葬儀のときに振る舞われる食事などの代金として、線香代や香典を霊前へ供えるようになってきたようです。

喪中の家の負担を助けようという、お互い様の助け合いの気持ちでもありますね。

線香代を渡すタイミングは?!

香典は通夜や葬儀の受付の際に渡せば良いですが、法事などでお渡しする線香代はどうすれば良いのか気になりますよね。

法事やお仏壇にお参りする際などに線香代を渡すのであれば、遺族の方に挨拶するタイミングで渡せば良いです。

最初に渡してしまわないとうっかり渡し忘れたり、お経など始まってしまっては渡しにくくなってしまいますよね。

なので、お供えなどを持参した時も最初にお渡しすると思うので、線香代もそのタイミングでお渡しするのが良いです。

スポンサーリンク

線香代の渡し方や封筒の書き方は?

それでは、線香代はどうやって渡したら良いのでしょうか。

葬儀(お通夜)ではないので、受付などもありませんし、仰々しく渡す必要はありません。

ただカバンからポンと出すのもちょっと…という気がするので、やはりふくさには包んであると良いですね。

弔事様なので基本的には黒を使うのがマナーです。
ただ、現在は紺色やグレー、紫など地味な色合いであれば良いと知れています。

特に紫色は慶事にも使えるので持っておくと便利だったりします。

もしもふくさがない場合も、むき出しで持って行くのはあまりおすすめしません。
ですので、ふくさがなければ風呂敷やハンカチなどでも良いと思います。

この時も、地味な色の物を使いましょうね。

線香代の表書きはどうする?

線香代の表書きは、「御香料」「御線香料」などと書くのが一般的です。

香典の場合は宗派によって書き方が違う事がありましたが、線香代はほぼこれで書いてマナー違反になる事はありません。

また、「御供物料」なんて書き方も出来ますね。

ただここまでの話は仏教式の話になるので、神道式の場合は「玉串料」「御榊料」とした方が良いです。

どちらかわからないという場合もあると思いますが、この場合は自分の宗派に合わせちゃっても問題ありません。

わざわざ仏教式ですか?神道式ですか?ときいて準備するのもおかしいですからね。

 

まとめ

香典も線香代もことばは違いますが、どちらも亡くなった方へお供えするお金の包みのことです。

それらは故人への哀悼の気持ちを表すとともに、喪中の家の方に対しては葬儀費用の一部に当ててもらうためのお金でもあります。

お渡しするには、作法や礼儀、しきたりなど結構面倒なこともあります。
でも一番肝心なことは、亡くなった方や、そのご遺族の方に、思いを込めてお供えすることだと思います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました