「葬儀に行けないから、香典だけ代理で渡してきてほしい」と頼まれたことはありませんか?
でも、自分と無関係の人の葬儀に、香典だけを代理で渡しに行っても良いのでしょうか。
そこで、「香典を代理で渡す」ということに関して、色々な角度からお話していきます。
又、香典を代理で持参する際の渡し方や、の仕方についても触れていきます。
香典を代理で持参しても大丈夫なの?マナー違反じゃない?
香典を代理で持参するのはマナー違反なのでは…そう心配する人も多いと思います。
でも、「代理で持って行くだけの人」は、マナー違反には当たりません。
むしろ、マナー違反かどうかを問われるのは、「頼んだ側の人」です。
香典を代理で持っていくことを人に頼むのは、基本的にはマナー違反です。
でも、やむに已まれぬ事情で、どうしても葬儀に行けないということはあります。
この場合、まずは御遺族に、「葬儀に行かれない」という旨をきちんと連絡します。
この時、相手がきちんと納得できる理由を、簡潔に添えなくてはなりません。
その上で、「香典は代理人が持参します」と一報入れておく必要があります。
更に、香典を渡すことを人に頼んで終わりにするのではなく、弔電を打ちましょう。
そして後日、香典を代理で渡したことを、お詫びしなくてはなりません。
この時、相手の都合をきちんと聞き、配慮した上でお参りとお詫びに伺いましょう。
又、香典を人に預ける場合は、信頼のおける人を選ぶようにしてくださいね。
お金を預けるわけですから、トラブルが起きないように気をつける必要があります。
基本的にはマナー違反と言いましたが、これは親しい間柄の場合と思ってください。
それほど親しくない場合は代理の方にお願いしたからと言って遺族に連絡をしたり、弔電を打ったりする必要はないですよ。
香典を代理で持ってってもらう場合の表書きの書き方!についてはこちらも見てみる。
香典を代理で渡す際の渡し方は?
では、「香典を代理で持って行ってほしい」と頼まれた場合、どんな渡し方をしたら良いのでしょうか。
- まずは受付に行き、「香典を代理で持参した」ということを伝えます。
- そして、この時必ず受付に伝えることは、「誰からの代理だ」ということです。
まずは、「○○の代理で来ました」ということを、フルネームでしっかり伝えます。
できれば、その人の会社名や役職名も伝えておくと、相手の方が混乱せずに済みます。 - 香典を渡す時は、香典袋をふくさから出し、きちんと両手で手渡すようにしましょう。
この時、表書きの部分を、相手に向けて出すようにしてくださいね。 - そして、代理であっても、「この度はお悔やみ申し上げます」という挨拶も忘れてはいけません。
香典に加えて伝言を預かってきた場合は、受付ではなく、喪主に直接伝えるのが理想です。
でも、葬儀中は喪主も忙しく、心身共に疲れきっているので、無理に追いかけてはいけません。
このような時は、伝言と名前を記載したメモを残しましょう。
それを受付の人に渡し、伝えてもらうようにお願いしてください。
又、香典を代理で持参した場合、必ずやらなければならないのが、記帳です。
記帳をする場合、必ず押さえておくべきポイントがあるので、次の項で説明しますね。
香典を代理で持っていった時の記帳の仕方は?
香典を代理で持参した時は、まず「香典を預けた人の名前」を書きます。
記帳と言うと、つい自分の名前を書こうとしてしまいますが、それはNGです。
この記名を間違えてしまうと、お礼ができなくなるので、喪主の方が困ってしまいます。
なので、必ず「香典を預けた人の名前」を、フルネームで正しく書きましょう。
又、香典を預けた人の住所と電話番号も記載してください。
この記録を元に、喪主の方がその人に、お礼を送ったりすることがあるからです。
なので、香典を預かったら、それらの情報も聞いておかなくてはなりません。
又、香典を預けた人の名前を書いたら、左横に小さく(代)と書いてください。
これを記載することで、「代理人が香典を持ってきた」ということがわかります。
まとめ
親しい人の葬儀に止むをえず参列できずに、香典を代理人に持って行ってもらう場合は、喪主の方にフォローを入れる配慮が必要です。
又、香典を代理で持って行くことを頼まれたら、マナーをわきまえて渡しましょう。
特に「誰の代理で来た」と、必ず受付で最初に名乗るようにしてください。
そして、受付では、「香典を預けた人の名前」をフルネームで書きます。
その左横に小さく(代)と書けば、「代理人が来た」ということがわかります。
又、香典を預けた人の住所と電話番号も、忘れずに記載してくださいね。
コメント