葬儀受付の方へのお礼は? 渡すタイミングや渡し方、のしはどうする?

葬儀

葬儀を執り行う場合、友達や知人などに受付の仕事をお願いすることがありますよね。

葬儀の受付は、思った以上にやることが多いので、後でお礼をする必要があります。
では、葬儀で受付をしてくれた人には、どんな形でお礼をするのがベストなのでしょうか。

ここでは、葬儀の受付の人へのお礼について、ぜひ知っておきたい知識をまとめました。

スポンサーリンク

葬儀受付の方へのお礼はどうすればいい?

葬儀受付の人へのお礼は、他人にお願いするか、親族にお願いするかで変わってきます。

友人や知人・会社の人など、他人にお願いする場合は、お礼として現金を包むのが一般的です。

最低限3,000円以上包むのが理想で、それより低い金額だと失礼になる可能性があります。
又、上限は5,000円くらいで、それよりも多い金額だと、相手の人が気を遣ってしまうかもしれません。

ちなみに、葬儀だけでなく、前日のお通夜と続けて2日間、受付をお願いする場合もあると思います。
その場合は、2日分のお礼を渡すのが礼儀だと思うので、倍の金額のお金を包むと考えてください。

一方、親族に受付を頼む場合は、おもむろにお金を包むと、かえって失礼になる場合があります。

親族の場合、「身内なのだから、受付くらい手伝って当然」という考えの人も多いからです。
なので、お金を渡してしまうと、他人行儀だと思われて、気分を害される場合があるのですね。

ただ、やはり何もお礼をしないのは気が引けると思うので、後日、ささやかなお礼の品を送るという形がいいと思います。

我が家の場合も、受付をお願いした親族に、後日ちょっとしたお菓子を送りましたよ。

葬儀受付の方へのお礼のタイミングや渡し方は?

さて、葬儀受付をしてくれた人にお礼をする場合、お礼を渡すタイミングも悩みますね。

お礼を渡すタイミングは、基本的には、葬儀が終わってからと考えてください。

「忘れると困るから」と、葬儀前に渡したくなるかもしれませんが、それは控えた方がいいと思います。
葬儀前はバタバタしていて、受付も忙しいので、そういう時に渡すと、迷惑になるからです。

そして、葬儀後にお礼を渡す場合は、他の人が見ていない場所でこっそり渡してくださいね。
他の人が見ている前で、誰かに何かを渡すということをすると、他の人が気分を悪くしてしまうからです。

私は、受付の人が「そろそろ帰ります」と言いに来た時に、「ちょっとよろしいですか」と呼び止めて、こっそり渡しました。
又、受付の人が帰る時、「外まで見送りに行きつつ渡す」というやり方もいいと思います。

そして、あなた自身が弔問客への対応で忙しく、どうしても当日にお礼を渡せないというケースもありますよね。
そのような場合は、翌日か翌々日までに、お礼を送る・もしくは手渡しに行く形でもOKです。

この場合もタイミングが大切で、基本的には、「翌日か翌々日」だと考えてください。
それ以降になってしまうと、感謝の気持ちが伝わらず、失礼になってしまうこともあります。



葬儀受付の方へのお礼ののしや表書きはどうする?

葬儀受付の方に、お礼のお金を渡す場合、基本的には、白い無地の封筒に入れて渡します。

仏事でのお礼なので、色や柄が付いた封筒で渡すのは避けるようにしてくださいね。
不祝儀袋で渡しても良いのですが、不祝儀袋だと、どうしても目立ってしまいますよね。

なので、私はやはり、白い無地の封筒に入れた方が良いのではないかと考えています。

そして、表書きは「御礼」「志」と書き、金額に関しては書かないようにした方が良いでしょう。

実は私の周りで、金額を封筒に書いてしまったために、後で少し面倒なことが起きたという話を聞きました。
やはり、金額を封筒に書いてしまうと、あからさまになり過ぎてしまうのでしょうね。

ちなみに、お礼を品物で渡す場合ののしも、「御礼」「志」と書く形でOKですよ。
そして、のしは仏事用ののしを付けてもらうように、品物を買うお店にお願いしてくださいね。

まとめ

葬儀で受付をしてくれた人には、3,000~5,000円くらいの現金を、白い封筒に入れて渡しましょう。

その際、表書きには「御礼」「志」と書き、裏面に金額の記載はしないようにしてくださいね。
お礼を品物で渡す際も、のし書きは、仏事用ののしに「御礼」「志」と書きます。

お礼を渡すのは葬儀後で、葬儀当日に渡せない場合は、翌日か翌々日に渡す・送るのがマナーです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました