宗派が分からない時香典は?ご仏前とご霊前の違いは?お悔やみの言葉は?

葬儀

突然の訃報で驚いてばかりもいられず、お通夜や葬儀の際には香典を用意したりしますよね。

でも宗派が分からない!
宗派ってその家や個人で違うし、意外とデリケートな問題だったりしますよね。

よく「御霊前」「御香典」「御香料」「御花料」と書かれているけどどれが正しいのか分からずに悩んでしまう方も多いですよね。

いざという時も困らない為に香典についての知識なども併せてご紹介しますね。

スポンサーリンク

宗派が分からないときは香典の表書きってどうすればいいの?

香典とは亡くなった方(故人)の霊前に備える金品のことを言います。

お香やお花の代わりとしたものです。
急な不幸があったときの出費への助け合いの意味もありますので、現金を【香典袋】へ包みます。

故人に対する供養の気持ちを表すものですので、通夜または告別式や葬儀の際に持参します。

香典の相場と注意点は?

香典の金額は個人との付き合いの深さにもよりますが、故人が親族ではない場合で一般的には3,000円〜5,000が相場と言われています。

この時に注意したいのが4や9という数字は死や苦を連想させるので4,000円や9,000円などの金額は避けるようにしてください。

また、不祝儀には新札は予め死を予想していて準備していたと思われるので使わないようにします。
新札しかない場合は、折り目をつけてから香典袋へ入れるようにしましょう。

香典袋の表書きは?

香典袋には「御霊前」「御香典」「御香料」「御花料」と書かれているもの様々ありますが、これは宗派によって変わります。

親族などであれば宗派が分かっている場合も多いかもしれませんが、友人や知人や会社関係の方の宗派って分からないことも多いですよね。

宗派が分からないときは「御霊前」や「御香典」と表記されているものがいいでしょう。

ただし、本来であれば浄土真宗やキリスト教式などでは「御霊前」と表記できないとされています。

急な訃報や宗派を確認できずにやむを得ない場合にのみ「御霊前」と表記された香典を持参しても許されるとされています。

できれば訃報を受けた時点で宗派などを確認しておくといいでしょう。

直接聞けない場合などは菩提寺に問い合わせて確認するといいですね。
宗派が分かっている場合であればそれぞれに合わせます。

また仏教なのかキリスト教なのか神道なのかぐらいは知っておかないとタブーをおかすことにもなりかねないのでご注意くださいね。

宗派別香典袋の選び方とは?

ではそれぞれの宗派で香典袋をどう選ぶのかをご紹介していきます。

仏式の場合

  • 「御香典」
  • 「御霊前」
  • 「御香料」
  • 「御弔料」
  • 「御佛前」
  • 「御供」

ただし浄土真宗の場合は、死後すぐに成仏するという考え方から「御仏前」と書くのがよいとされています。

香典袋は黒白または双銀の水引きが書かれているものであれば問題ありませんし、蓮の花が書いてあるものは仏教専用のものとされています。

キリスト教の場合

  • 「御霊前」
  • 「献花料」
  • 「御白花料」
  • 「御ミサ料」(カトリックの場合)
  • 「弔慰料」(プロテスタントの場合)

キリスト教の場合は献花の代わりにお金を包むとされているので「御花料」という解釈で包みます。

またカトリックとプロテスタントの場合でも異なりますが、カトリックだと神父が司式する・プロテスタントだと牧師が司式をする葬儀だと覚えておくといいです。

香典袋は一般的なものを用いても失礼にはあたりません。
できれば十字架やユリの花が書かれているものが用意できればいいですね。

ただし!
蓮の花が書かれているものは仏教専用なので使わないようにしましょう。

 

神道の場合

  • 「御霊前」
  • 「御玉串料」
  • 「御神前」
  • 「御榊料」
  • 「御饌料」
  • 「御榊料」

「御玉串料」と書くのが最適とされています。

神道では無地の熨斗袋に白黒もしくは双白や双銀の水引きが書かれたものを用意します。

このときも蓮の花は仏教専用のものなので使用しないでくださいね。

さらに、神式では住んでいる地域のしきたりなどによって香典袋の作法が異なることがあるので葬儀会場や葬儀社に確認できると安心です。

スポンサーリンク

香典袋の書き方

香典袋の書き方ですが、水引きの下の中央に薄墨を使って自分の名前をフルネームで書きます。

なぜ薄墨を使うかというと、昔から訃報を聞いてすずりに涙が落ちて墨が薄まるという意味があるからです。
しかし薄墨がなければ筆ペンで書いても失礼にはあたらないので大丈夫です。

ただし、ボールペンやサインペンで書くのは避けてくださいね。

自分1人で香典を出す場合は中央に自分の名前のみを書くことで問題はないですが、 それ以外の場合もあります。

連名で香典を渡す場合の名前の書き方は?

夫婦で故人と付き合いがある場合は通常であればご主人の名前のみとなりますが、夫婦共に故人と深い付き合いがある場合は夫婦連名で書きます。

代理で参列する場合は、本来参列する場合だった者の名前を書きその下に小さく代理と書くか妻であれば内と書きましょう。

グループで香典を出す場合は右側に目上の人の名前を書き左に向かって順番に名前を書いていきます。

ただし4名以上になる場合は中央に代表者名を書き左側に小さく外一同と書き、別紙に全員の氏名・住所・それぞれが包んだ金額を書いて一緒に袋に入れます。

会社で香典を出す場合は会社の代表者名を中央に書き右側に会社名を添えて書きます。

職場で連名で出す場合などはグループで出す場合と似ていて香典袋の中央に会社名と左側に部署一同などと書き別紙に全員の氏名・住所・それぞれが包んだ金額を書いて一緒に袋に入れます。

中袋は金額が少ない時などは省略され香典袋のみのものの場合もあります。
中袋がある場合は表側に金額、裏側に住所と氏名を書きます。

このとき表側に金額をかくときの数字は漢数字(1→壱など)で書きます。

そもそもご仏前とご霊前の違いって何なの?

ご仏前、ご霊前は仏教による考え方で使われる用語ですが、仏教では亡くなった後48日間は霊として存在し49日目に成仏すると考えられています。

このときに仏になる(別の世界で新しく生まれ変わる)と考えられています。

このことから香典でもご霊前は霊として存在している間にお供えする場合、ご仏前は仏になってからお供えする場合とで使い分けられています。

四十九日法要までは霊として存在していると考えられていて、法要後に成仏されると考えられていることが多いため四十九日法要までの香典は御霊前として出します。

しかし、浄土真宗や真宗では霊という考え方がなく亡くなった後はすぐに成仏すると考えられているので通夜や葬儀から御仏前として香典を出すのが良いとされています。

香典を渡すときのお悔やみの言葉は?

香典を渡すときは弔辞の言葉を述べます。

弔辞の言葉とは

「ご愁傷様(ごしゅうしょうさま)」…相手を気の毒に思う気持ちを表す言葉
「お気の毒様(おきのどくさま)」…相手の不幸に同情する気持ちを表す言葉

などがあります。

お通夜や葬儀の当日に参列する場合は葬家の方に香典を渡すのではなく受付の方にお渡ししますね。

そのときは

「この度はご愁傷様でございました」
「この度はお気の毒様でございました」

などとお悔やみの言葉はそんなに長く述べなくても大丈夫です。

当日に渡せないときは弔辞の言葉と通夜や葬儀に参列できない旨を伝えて最後に丁寧な言葉を述べて香典を渡しましょう。

また後日お渡しするときは通夜や葬儀に参列できなかったお詫びの言葉も添えるようにするといいです。

まとめ

香典のマナーなどは普段の生活ではなかなか勉強する機会もなく分からないことが多いですよね。

訃報を聞いたときにも故人やその家族にもお悔やみの気持ちが伝わるよう香典のマナーを身につけておきましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました