香典と手紙は同封しても良いの?簡単な文例と一筆箋がおすすめな理由とは?

葬儀

葬儀に参列できない時に香典は、郵送する場合もありますよね。

その際に、お悔やみの気持ちを伝える手紙を添えたいな~とは思うけど、家族を失った人の悲しみを思うと、どのように書けば良いのか迷うところです。故人や遺族との関係性でも内容が変わってくるのも難しいですよね。

そこで今回は、香典を送る際に手紙は同封しても良いのか、送る時に気を付けるマナーはあるのか。香典に添える手紙は簡単にって言うけどどんな風に書けば良いのか。香典と同封する手紙には一筆箋が良い理由って何があるのかについてご紹介します。

スポンサーリンク

香典を送る際に手紙は同封してもよい?気を付けるマナーとは?

香典を送るときに手紙を同封しても良いかについてですが、もちろん手紙を送るのはマナー違反ではないので送っても大丈夫です。

香典を送る時に、手紙は必ずしも同封するものではありません。
なぜなら、香典袋には「御霊前」などの言葉が記されていて意味としては、お悔やみの言葉の位置づけになるからです。

ただ、手紙が同封されていた方がより、丁寧な印象にはなります。

 

葬儀に参列する場合は、必ず「この度はご愁傷さまでした」などと一言、言いながら渡すはずです。
なので、直接渡す時と同様に手紙を添えて一言お悔やみの言葉を伝えた方が、こちらの気持ちも伝わります。

香典と同封する手紙は、色は白で無地の便せんを使います。

香典袋と一緒に現金書留封筒に入れるので、封筒には入れないで便箋を折り畳んで、香典袋と一緒に現金書留封筒に入れれば大丈夫です。

手紙を封筒に入れて香典袋に入れても良いですが、その場合には不祝儀の際やってはいけない「二重=不幸が重なる」とマナー違反になるので内側に別の紙がついている二重封筒は使わないように気をつけて下さい。

また、香典の現金書留封筒に同封しないで手紙だけ別に郵送することもできますが、遺族への手間など考えると同封した方が良いです。

香典+手紙を送るタイミング

お悔やみの手紙は、香典と一緒に郵送する場合も初七日までに出すのが一般的なマナーです。

ただし、喪中ハガキで訃報を後になって知った場合や葬儀後など初七日を過ぎている場合には日にちに関係なく、なるべく早く出して下さい。

また、香典を郵送する際に出すタイミングによって香典袋の表書きが変わってくるので注意が必要です。
一般的な仏式の葬儀で四十九日までに郵送する場合は「ご霊前」、四十九日を過ぎた後は「御仏前」になります。

ただし、宗派や宗教によって表書きは変わってくるので確認する必要があります。
遺族の方は、香典を頂だいた場合四十九日までには「香典返し」というお返しの品を渡さなければなりません。

初七日を過ぎてから香典と手紙を郵送する時は、葬儀の10日〜1ヶ月以内には郵送するのが良いです。

香典に添える手紙は簡単にって言うけどどう書けば良いの?

香典に添える手紙を書く時には、拝啓、敬具、時候の挨拶などの前文は書かなくて良いです。

主に必要な5項目です。

1、お悔やみの言葉
2、参列できないお詫びの言葉
3、香典を同封した旨ねの言葉
4、冥福をお祈りする言葉
5、遺族を気遣う言葉

以上を意識して書いていくとまとまります。

香典に添える手紙の文例

〇〇様の突然の訃報に接し、大変驚いております。

(故人の喪主との間柄の敬称)様の逝去に心よりお悔やみ申し上げます。

かねてより御療養中と伺っていましたが回復を心から願っておりました所に舞い込んだ訃報にただ驚くと同時に、御家族の悲しみはいかばかりかと察しております。

生前、お見舞いに伺った時は本人も回復を信じて療養に専念されていただけに残念でなりません。

本来であれば弔問に伺うべきところですが、やむを得ない事情があり、ご葬儀への参列が叶わないため、こうしてお手紙を差し上げた次第です。失礼をお許し下さい。

いかばかりではありますが、回向のしるしに香典をお包みしました。

御霊前に供えていただけますようお願い申し上げます。

御家族の皆様につきましては、御供養のためにもご自愛くださいませ。

略儀ながら書中にて謹んで御冥福お祈り申し上げます。

ネットで探すと文例はたくさんあるので、文章を作るのが心配なら故人に対する自分の気持ちや内容に一番近い文例を探してアレンジして書くとスムーズに書けます。

現金書留封筒に香典と手紙を同封して送る場合、手紙は必ず縦書きで書きます。
目上の人に宛てる場合や改まった手紙は、縦書きに書くのがマナーです。

横書きは、親しい関係の方や簡単なお礼状などを書く時に使い、カジュアルな印象になるので気をつけて下さい。

パソコンなどで手紙を書く人もいますが、手書きじゃないと「心がこもっていない」「不幸に備えて文面を用意したのか」と嫌がられる場合もあるので、できるだけ自筆で書いた方が良いです。

例外として、会社関係の葬儀では、縦書きになったお悔やみの文面を印刷して、代表者のサインのみ自筆にするというやり方もビジネスの社会なら許されます。

スポンサーリンク

香典を書留で送る際に添える手紙が一筆箋が良い理由って?

香典の額が多い場合や手紙に厚みがあると現金書留封筒に一緒に入れると取り出す際に袋が破れたり、取り出しずらくなります。

その点、一筆箋なら同封しても取り出しやすく文章を書くのも100文字ぐらいと少なくて良いなどのメリットがあります。
また、遺族は葬儀中やその後の四十九日が終わるまで慌ただしいので、あまり長い手紙だと煩わせることになる場合もあります。

なので、一筆箋で手短かですが気持ちを伝えた方が相手にも負担をかけずにすみます。

一筆箋文例

この度は〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
あいにく〇〇のためご葬儀に参列できない無礼をお許しください。
同封のもの、わずかですがご霊前にお供えくださいませ。

短くても気持ちを込めて書けば、伝わります。

そして、香典に同封する手紙やお悔やみや仏事で字を書く時には、薄墨を使って書くのが一般的です。
これは「悲しみのあまり、涙で墨が薄まった」という意味があります。

わざわざ筆と墨を用意するのも大変なので、薄墨の筆ペンなどでもかまいません。
ただし、薄墨で書くのは亡くなった後から四十九日の間と言われています。

四十九日を過ぎて葬儀から日にちが経っている場合は、普通の黒い墨で大丈夫です。

でも、この決まりについては地域によって違ったりします。
四十九日を過ぎても仏事全部に薄墨を使う地域もあり、会社関係や町内会などでマナーを統一している場合もあるので、書く前に周りの人に聞いてみるのが良いですね。

まとめ

葬儀に参列できなくても、香典は送る事ができます。

お金だけでも良いですが、一筆あるだけで受け取った側の印象も大分違うものになるので、香典を送る際には手紙も同封して気持ちを伝えるというのもおすすめですよ。

葬儀に参列できないときに香典を代理で持参してもらうという事もありますよね。

その場合のマナーなどについてはこちらがおすすめです。
⇒ 香典を代理で持ってってもらうのは失礼?表書きの書き方は?手紙も添える?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました