お悔み電報の台紙の選び方は?!縦書き横書きどっち?喪主意外に送っても良いの?

葬儀

突然の訃報に際して、告別式や葬儀に参列できないとき、弔電・お悔やみ電報という手段でお悔やみを伝えることができます。
ただ、よくあることではないので、特に若いうちでそのような経験が少ない場合は、弔電の打ち方について右も左も分からないような状態だと思います。
この記事では、お悔やみ電報の台紙の選び方・縦書き横書きなど、基本的なマナーについてご説明します。

スポンサーリンク

お悔み電報の台紙の選び方はどうすれば良いの?

 

ところで、わたしがお悔やみ電報を初めて打ったのは、仕事上で取引先の方の訃報を受けたとき、「弔電を送って」と上司から指示されたのがきっかけでした。

弔電を打つという経験がそのときなかったため、大変困惑したのを覚えています。

台紙の種類は多く、また、お線香などの付属品がつくようなものもあり、だいたい0円〜15,000円くらいまで、多種多様の台紙があります。

  • ベーシックな紙台紙
  • 押し花が押された台紙
  • 刺繍が施された台紙
  • 漆塗りの入れ物やお盆のついた台紙

などが一般的にあり、料金は先に挙げた方が安く、後に挙げた方が高くなっています。また、ここで挙げた以外に、供花としての意味もあるプリザーブドフラワー付きの台紙もあります。

多種多様な台紙のなかで、どれを選ぶか迷った場合、一般的には香典の金額や、故人との関係性を判断材料にすると良いとされています。

例えば、

香典の目安が

  • 3,000円なら、1,500円程度までの台紙。(紙台紙や押し花)
  • 5,000円の相手の場合なら3,000円程度までの安すぎない台紙。(押し花や刺繍)
  • ビジネス関係なら2,000円前後で、変に目立つことがなく地味ではない台紙。(押し花など)

といった具合です。

ただ単純に高額の台紙を選ぶのではなく、自分の立場、故人との間柄に釣り合ったものを選ぶようにしましょう。

お悔み電報をは縦書き横書きどっちが良いの?

電報を打つとき、それがお悔やみのものでしたら「毛筆の縦書き」を選ぶようにしましょう。

なぜなら、日本では正式な場面での書状は毛筆であることが昔からのしきたりとして続いているからです。
(例えば、賞状など)
また、縦書きか横書きかという点でも、基本的に正式な場面では縦書きであることが重んじられます。

先ほど書いたように、台紙は高価なものを選べばいいというものではありません。

それ以上に内容が重要になります。台紙が高額なのに中身がそれに見合ったものでなければ不釣り合いになってしまうからです。
毛筆の縦書きを選べば格式を高められますし、なにより100円程度で付けられるオプションですので、選んでおくべきです。

文章は例文などから選ぶことができますので予算に合うように選ぶと良いのですが、たとえオプション料金がかかったとしても惜しまず「毛筆縦書き」だけは必ず選ぶようにしましょう。

スポンサーリンク

お悔み電報って喪主以外に送っても良いの?送り方は?!

お悔やみ電報は喪主以外に送ることが可能です。しかし、送り方に気を付けなければなりません。

例えば、知人の身内に不幸があり、弔電を送りたい場合、その知人が喪主ではないケースもありえますよね。ですが送る側からすると喪主と接点がなく、知人にあてて弔電を打ちたい。そんなケースもあると思います。

一般的に宛先は喪主宛にすべきです。
なぜなら、葬儀場でどちら宛の弔電なのか混乱が起きてしまう可能性があるからです。

また、喪主と面識がなくとも喪主宛に送るのがマナーとされているため、そのようにした方がいいからです。

しかし、どうしても喪主でない方に送りたいときは、宛先を「(喪主のフルネーム)様方 (知人名)様」とするのが良いと言われています。

あくまでもこういう方法もある、ということでご紹介いたしましたが、特別な事情がない限り、宛先には喪主のお名前を選ぶべきではないかと思われます。

まとめ

今回は、お悔やみ電報(弔電)の台紙の選び方、縦書きか横書きか、喪主以外にも送ってよいものなのか、といった点に着目して、一般的なマナーをご説明しました。

台紙の選び方

  • 香典の金額の目安や故人との関係性を考慮して選ぶ
  • 目立ちすぎず地味すぎない、押し花・刺繍が無難

縦書きか横書きか

  • 毛筆縦書きが一般的に格調高く良いとされる
  • 台紙よりも縦書きであるほうが重要

宛先は喪主以外でも良いか

  • 宛先は喪主以外でも良い
  • 喪主以外でも「(喪主)様方(知人)様」宛で弔電を送れる
  • 一般的には宛先は喪主宛がよい

ということでした。

突然の訃報に、都合がつかずお通夜や葬儀に参列できないため、弔電を送りたい。そのような場面は決してよくある話ではありませんが、全くないことでもありません。

突然のことに慌てることなく、今回の記事を参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました