香典を書留で送るタイミング?葬儀場に送っても良い?手紙は添える?

葬儀

突然の葬儀があった時、都合で、どうしても参列することができない場合もありますよね。

そのような時、香典を郵送しても良いものかどうか、迷ってしまうと思います。
実は、香典を書留で送っても全く問題ありませんが、最低限のマナーがあります。

そこで、香典を書留で送る際、ぜひ知っておきたい知識とマナーについてまとめました。

スポンサーリンク

香典を書留で送るタイミングはいつがいいの?

香典を書留で送る場合、できればなるべく早い段階で送るのが理想です。

具体的なタイミングとしては、葬儀の日から1週間以内に相手の手元に届くと良いとされています。
ただ、「訃報がこちらに伝わるのが葬儀の後だった」という場合もありますよね。

そのような場合は、訃報を聞いてから1週間以内に届くようにする形で大丈夫です。

又、忙しかったりして、香典を送るのがどうしても遅くなってしまうというケースもあると思います。

この場合は、葬儀後もしくは訃報を聞いてから、1ヶ月以内に相手の元に届くようにしましょう。
1か月を過ぎてしまうと、相手がお礼をするのに困ってしまう場合があるからです。

葬儀後、遺族はたくさんの人へのお礼などで、かなり忙しくなります。
なので、できるだけ相手の都合を考え、1ヶ月以内に届くように配慮したいものです。

香典を書留で葬儀場に届けても良いの?

さて、「香典を送るならなるべく早く」とお話しましたが、早すぎるのもNGです。

例えば、葬儀当日や前日・翌日に香典を送るのは、控えるようにしてくださいね。
葬儀の当日・前日・翌日は、遺族が最も忙しく、しかも、精神的にも余裕がない時期です。

そのような時期に書留で香典を送ってしまうと、余計な用事を作ってしまいます。
この点に関しては、香典を送る側が配慮したいマナーです。

又、香典を書留で送る際は、遺族の自宅に送り、葬儀場へは送らないようにしてください。
葬儀場に書留を送ってしまうと、遺族に手渡すことができなかった場合、葬儀場に迷惑がかかるからです。

書留は基本的に「本人に手渡し」ですから、葬儀場に預かってもらうことはできません。
書留が届いた時、もし本人がいなければ、葬儀場内を騒がせてしまいますよね。

そして、葬儀場に迷惑がかかれば、必然的に、遺族にも迷惑が掛かってしまいますよね。
葬儀当日は、最も余裕のない日ですから、そのような時に余計な迷惑をかけてはいけません。

これらの点から考え、香典を書留で送る場合は、葬儀後、遺族の自宅に送るようにしましょう。

先ほどお話したように、香典は、葬儀後1週間以内に相手の元に届くことが理想です。
なので、香典を書留で送る際は、かなりタイミングを見計らう必要があると言えますね。

スポンサーリンク

香典を書留で送るときに手紙が添えた方が良い?どう書く?

香典を書留で送る場合、おもむろにお金だけを送るというのは感心しません。
香典は気持ちで送るものですから、やはり、短くても良いので、手紙は添えた方が良いでしょう。

では、香典に添える手紙には、具体的に、どのようなことを書いたら良いのでしょうか。

ポイントは3つ

  1. 手紙の冒頭は故人に対するお悔やみの言葉
  2. 葬儀に参列できなかったお詫び
  3. 手紙の最後は遺族に対する気遣いの言葉

これを押さえておけば問題ないです。

香典に添える手紙の書き方

まずは、手紙の冒頭に、故人に対するお悔やみの言葉を必ず書きましょう。

そして次に、葬儀に参列できなかったお詫びの言葉を書くようにしてください。
「本来であれば参列させていただくべきところ、このような形になってしまい、申し訳ございません」と書けば伝わります。

そして、最後は遺族に対する気遣いの言葉を添えて、手紙を締めくくりましょう。

この手紙は、長々と書かずに、簡潔にまとめる形が良いと思います。
葬儀後は遺族も疲れているので、長い手紙を読ませるようなことは避けたいものです。

お悔やみや遺族への気遣いを伝えつつ、シンプルにまとまった手紙を書いてくださいね。

まとめ

香典を書留で送る場合、葬儀後1週間以内、遅くとも葬儀後1ヶ月以内には届くように送りましょう。

書留は葬儀場へは送らず、必ず遺族の自宅に送るようにしてくださいね。
そして、気持ちが伝わる短い手紙を添えて、お悔やみと、遺族への気遣いを伝えましょう。

葬儀後は遺族も疲れ果てているので、その点に配慮した送り方を心掛けたいものです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました