社会人になると冠婚葬祭に出席する機会が多くなりますね。
最近はあまり形にこだわらない、という人も増えてはいると思いますが社会人としての最低限のマナーは知っておいたほうが良いでしょう。
そこで今回は葬儀の香典を代理で持って行ってもらうのはNGなのか、代理でお願いする際の表書きや裏書きはどうすればいいのか、手紙などを一緒に添えるべきなのかについてお伝えしていきます。
いざというときに焦らないようにしっかり覚えておくと良いですよ。ぜひ参考にしてみてください。
香典を代理で持ってってもらうのは失礼になる?
葬儀の案内が届いても、みんながみんな葬儀に出席できるとは限りませんよね。
行きたい気持ちはもちろんあるけど、どうしても仕事が休めない。
病気療養中で出席できない、など出席できない理由は人それぞれだと思います。
そんな時に香典を人に頼んでも良いものか?と悩む人もいるのではないでしょうか。
葬儀に参列できないときに香典を人に頼んでも「大丈夫」です。
職場の同僚や、友人が葬儀に出席するのであればその人にお願いするのが最もいい方法だと言えます。
他には、香典を現金書留で送ることも出来ます。
遠方に住んでいて、香典を頼める人がいない場合はこの方法が良いでしょう。
あとは、後日香典をもって自宅を訪問する方法もありますがこの場合は、事前に伺ってもいいかの確認の電話をしてくださいね。
葬儀後で疲れているところに突然の訪問は失礼ですし香典返しの用意が出来ていないと相手にも気を使わせてしまいますからね。
そんなわけで、知り合いが葬儀に出席するのであれば香典を依頼するのがベストです。
失礼にもならないのでご心配なく。
ただお金のことなので預けるのはちょっとという場合はこちらの記事が参考になります。
⇒ 葬儀に参列できない時香典はどうする?後日渡す際の表書きや渡し方は?
香典を代理でお願いする際の表書きの書き方は?
まずは預ける預けないの前に基本的な表書きの書き方を知っていますか?
香典袋の表書きは亡くなった人の宗派によって違うんですよ。
仏教 「御霊前」「御香典」「御香料」
キリスト教 「御花料」「御霊前」
神式 「御神前」「御玉串料」「御榊料」
亡くなった人の宗派がわからないときは「御霊前」としましょう。
これは基本的にはどの宗派でも使うことができます。
(※宗派によっては霊という考え方がない事も…)
裏側の記載も忘れずに…
それと通常は住所を内袋の裏側に記載することが多いかと思いますが誰かに預けるのならば外袋にも書いておきましょう。
これは、預かった人があなたの代わりに記帳もするからです。
その際に、名前、住所、電話番号の記入を求められます。
その為、外袋にも住所を書いていないと、預かってくれた人に迷惑がかかりますし、香典返しをするほうとしても住所や名前が間違っていると困ってしまいますからね。
それから香典を預かって、その人の分を記帳したら記帳した人数分の粗供養を持って帰ってください。
粗供養は来てくださった人に渡すのですが香典を預かったのであればその人は来てくれたとみなされるからです。
ただし、その時々で違う場合もあるので葬儀スタッフに香典を預かったのですが…と一言伝えるのがいいですかね。
香典を預けるほうも、預かるほうもいろいろとマナーがあるので社会人として最低限のことは覚えておきましょうね。
香典を代理でお願いする時は手紙など一筆添えたほうが良い?
もちろん手紙も良いとは思いますが、預ける相手がご家族や喪主に渡さなければならず、ご家族と面識のない人だとちょっと難しいかもしれません。
なので、手紙よりも電報を送るほうが個人的にはいいかと思います。
最近ではネット電報が増えてきていて、電報サービスのサイトも多いので利用しやすいですね。
香典を郵送(現金書留)で送る場合には、お悔やみと葬儀に出席できなかったお詫びの手紙をそえるのがよいでしょう。
まとめ
社会人になると職場関係から、学生時代の友人からなど冠婚葬祭に参加する頻度が嫌でも多くなりますよね。
いくら嫌でも出席するからには、または欠席するにしてもそれぞれにマナーがあるものです。
自分は良くても他人に迷惑をかけたり、恥をかかせることのないように最低限のマナーは身に着けておきたいものですね。
香典をお願いされる立場になった時のマナーについてもまとめました。
⇒ 香典を代理で持参しても大丈夫?渡し方や記帳の仕方は?
コメント