葬儀などには、いろんなマナーがありますがそんなに詳しく知っているという人は、少ないのではないでしょうか。
大人になってから知らないというのは、ちょっと避けたいところですが、実際よくある事ではないので、きちんと知っているかと言われると自信がなかったりしませんか?
そこで、今回は葬儀に参列できない場合の香典はどうするのか。後日渡す場合の表書きの書き方や渡し方などについてご紹介します。
マナー違反をしない様にしっかりと学んでおきましょう。
葬儀に参列できない場合の香典はどうしたらいいの?
遺族側が、お香典を辞退している場合は何か用意する必要はありません。むしろ、辞退してるにもかかわらずお香典を渡すのはマナー違反になってしまいます。
もし何かしたいと思うなら、弔電を打ったり、供花や供物を送ったりするのが良いですね。
供花や供物は自分で用意することも可能ですが、葬儀社に頼んでおいた方がスムーズに事が運びます。
ただ、供花も供物も辞退している場合があるので、事前に確認をしてから行った方が良いですね。
香典は代理で頼むのが良い?
特にお香典を辞退していない時は、参列する人に代理で頼むのが良いです。
お香典を代理の人に頼むというのは、別に失礼な事ではないのです。
むしろ、葬儀の間に渡してもらえば全部まとめる事ができるので喪家側としてはありがたい事なのです。
代理でお願いする時の手順
ただし、代理をお願いするにはきちんと手順が必要です。
お香典のお金だけではなく、不祝儀袋の代金も忘れないでちゃんと返すようにしましょう。
当日、間に合わない場合でも後から渡す事もできるので、お香典はちゃんと渡しましょう。
香典を後日渡す時の表書きはどうする?
お香典を渡すのに期限はありませんが、一般的に四十九日が一区切りとされています。
これは、仏教では四十九日で生まれ変わるという考え方があるためです。
四十九日までは「霊」と言われますが、それを過ぎると「仏」となります。
そこで、香典袋の表書きも変わってきます。
四十九日までは「御霊前」、過ぎたら「御仏前」になります。
お香典を後日渡す事になった時の表書きは、四十九日を過ぎていなければ葬儀の時と同じで大丈夫です。
※ただし宗派によっては霊という考え方がない場合もあるので注意してくださいね。
ちなみに、香典返しが行われるのは四十九日以降のことが多いです。
お香典を渡す時期が四十九日を過ぎてしまった場合は、別に香典のお返しを用意させる事になり、ご遺族に負担をかけてしまう恐れがあります。
そのときは、香典返しを辞退するなど、配慮が必要です。
香典の渡し方、後日渡す場合はどうすればいい?
訃報というのは、突然くる事が多いので葬儀に参列できない場合もよくある事です。
お香典を葬儀後に渡す事は、特に問題はありません。
故人と生前親しく付き合っていたなら尚更、遅くなったとしてもお香典を渡してお悔みの気持ちは伝えた方が良いですね。
ただ、遺族側がお香典を辞退している場合もありますので、注意が必要です。
お香典を渡さなくても、お悔みの言葉を述べるだけでも気持ちは伝わりますよ。
お香典を葬儀が終わってから後渡す方法としては、次のようなものがあります。
弔問しに行く
葬儀の参列はできないけれど、後日お線香をあげに行く事ができればその時にお香典を渡すのが良いです。
四十九日までは、自宅で供養されている場合が多いです。
しかし、お葬式の直後はまだ落ち着かないので、相手の都合を伺って下さい。
行く前には必ず電話をして、弔問する日時を決めて下さい。
その際には、故人とはどのような関係か自己紹介をして、お線香をあげさせてもらいたい事を話すと良いですね。
葬儀に参列できなかった事情などは、言わずに手短に非礼を詫びると良いです。
香典を郵送する
遺族と面識がなかったり、葬儀から何ヶ月もたっていたりで弔問ができない場合は、郵送する事もできます。
郵送が失礼だということもないです。
特に、高齢や遠方に住んでいたりすると郵送でという人も多いようです。
その際には、お香典と一緒に一筆手紙を添えると気持ちが伝わります。
ちなみに、お香典の郵送先は自宅に送るのが安心です。
お香典は現金書留で送る事になるので、本人がいないと受け取れません。
もし、葬儀場に送ってしまい喪家がいなかったとなると返送されてしまいます。
せっかく送ったのに返ってきたら悲しいですよね。
職場などで渡す
同僚の家の弔事で弔問しない場合は、職場でお香典を渡しても問題はありません。
その時は、事前に他の同僚に香典の金額やどうやって渡したかなど聞いて決めるといいですね。
お香典を後日渡す場合は、お供えの品も添えると、よりお悔みの気持ちを伝えることができます。
この際に注意する事は、遅くなってしまったからといって大げさな品物を贈るのは止めた方がいいですよ。
高価な供え物やお花は、逆に遺族に気を遣わせます。
2~3千円ぐらいを目安に選ぶと良いですね。
まとめ
葬儀に参列できない場合や、お香典を後日渡すにしてもいろんなマナーがありますね。
一度お香典を渡すタイミングを逃すと、いろいろと大変な事になりますね。
葬儀に参列しないならお香典も渡さなくていいやと思わずに、故人に対しての気持ちも込めてあげると良いですね。
コメント