戒名の付け方は曹洞宗ではどう?意味や上座についても!

葬儀

「戒名」という言葉は知っているけど、どうやって付けるのかまでは分かりませんよね。

宗派によって微妙に異なるんですが、曹洞宗はその中でも最も一般的といわれています。
しかし“上座”という言葉はちょっと特別。

「戒名」によって「お布施」の額も違うので、戒名の決め方は気になるところです。

今回は“上座”の意味も含めて「戒名」について紹介していきます。

スポンサーリンク

戒名の付け方は曹洞宗ではどう決めているの?

そもそも「戒名」とは仏教において受戒した者、つまり守るべき「戒め」を受けて、仏門に入った証として授けられるものです。

人が亡くなることを「成仏する」と言いますが、これは亡くなった人を「仏様」として考える死生観に基づいています。

だったら「仏様」なのだからそれでいいじゃないか、ということにはなりません。
この場合は“仏弟子”(仏教徒)として死後において修行を積むということを意味します。

その際、生前に使っていた「俗名」では極楽往生にたどり着けないとされ、「戒名」が必要になってきます。
それは仏弟子となって修行する際の最初の修業が「執着心を無くす」ということだからです。

俗世への執着心を無くすためにそれまで使っていた「名前」を捨て僧侶によって与えられた「戒名」で修業を行っていくということなんですね。

曹洞宗の戒名はどのように決められているの?

では、曹洞宗ではどのように決められているのでしょうか?

「戒名」はそれぞれ漢字2字の「道名」と「法名」から成っています。

  • 道名その人の仕事や生きてきた生き様を表す。
  • 法名は本名をもとにつけられます。
    ※「法名」はそれだけで「戒名」ともなります。

「道名」と「法名」の後につくのが「位号」で、「戒名」の種類とか“ランク”に関わってくるのがこの「位号」です。

戒名のランクに関わる位号とは?

戒名のランクって何を表すかというと、それはズバリ「お布施の額」に関わるランクです。

  • 信士
  • 信女
  • 居士
  • 大姉

一般には、男性は「信士(しんじ)」女性は「信女(しんにょ)」ですが、その一つ上が「居士(こじ)」、「大姉(だいし)」となります。

「信士・信女」や「居士・大姉」といった言葉は、元々仏教発祥の地インドにおいて使われていたサンスクリット語からきています。

僧侶と区別する意味で、「信士・信女」は在家信者の男性と女性を表しています。

ところで、信者の中にはお金持ちもいればそうでない人もいますよね。
お金持ちでたくさんのお布施を出せる人は、やはりお寺にとってはありがたい存在です。

「他の在家信者とは区別をつけたい。」ということで「信士」の上に「居士」ができました。

「居士」とはサンスクリット語の“ダーナ”に由来するといわれ、日本語の「旦那」にその形をとどめています。

「旦那」は一般に、奥さんがご主人を指して言うこともありますが、商家の主人や役者がそのごひいき筋のことを言う場合にも使われます。

つまりは後援者でパトロンです。

冠婚葬祭だけのお付き合いではない「檀家」というとわかりやすいでしょうか。

子供の位号はどう決まるの?

子供の「位号」は年齢によって異なってきます。

  • 水子の場合は「死産児」
  • 乳児では「嬰児(えいじ)」・「嬰女(えいじょ)」
  • 幼児では「孩児(がいじ)」・孩女(がいにょ)」
  • 15歳未満では「童子(童女)」です。

ここまではごく一般の場合です。

もう一段上の院号って?

さらに、生前よりその寺院に貢献した人や社会的に活躍した人などには「道名」の前に「院号」が与えられます。

寺院への貢献とは、その寺院の建立や維持存続に大いに助力した人を言い、高額のお布施をした人などがそれにあたります。

昔は天皇や皇族、将軍家などに「院号」は贈られました。

しかし、元々曹洞宗は禅宗ということもあり、地方の守護大名などによって保護され存続していったという経緯があります。

そのため、そのクラスの人たちが亡くなると寺院に対する貢献の“お礼”から「院号」が与えられました。

ごくまれに豪農や豪商に与えられることもあったようですが、一般の庶民にはつけられることはありませんでした。

それが明治になって「廃仏毀釈」が行われると、仏像をはじめ建築物が損傷を受け各地の寺院は大きな存続の危機に見舞われます。

しかし信仰厚い人はその危機に手を差し伸べ、寺院の再建に力を貸していきました。

こうなると、寺院としても「院号」を身分の高い人たちや武士や豪農に限定!などということは言っていられなくなりますよね。

建造物を奉納したり存続や維持のための活動に熱心だった人に対して、寺院は感謝と敬意をこめて「院号」を贈りました。

時代的に戦争で亡くなった「英霊」に対する場合も多かったようですが、特にお寺を維持してくれる篤志家などに与えられるケースが多くなったといいます。

「院号」と「院殿号」、曹洞宗の戒名の相場は?

「院号」はその後、本人や遺族の希望により付けられるようになっていきます。

ウチは代々「院号」があるのでとか、その菩提寺には常に関心を寄せているとか、の事情があるのかもしれません。

それ相応の「お布施」をすることで「院号」は授与されるようになっていきました。

どうもこの辺りから「戒名」と「お布施」の関係に変化に出て来る感じですね。

つまり、「位号」はまた「位階」ともよばれますが、まさしく“ランク”であって、“お布施”の額に連動するということです。

院号の上の印殿号って何?

何だか上を見たらきりがない感じですが、実はさらに「院号」の上に「院殿号」というのもあります。

「院殿号」は本来「院号」よりも下位のにあったのですが、「院号」は広く使われるようになったこともあり、現在では「院殿号」が最高位になっています。

「院殿号」の始まりは“足利尊氏”だといわれています。

等持院殿仁山妙義大居士

長くなると不思議と偉い感じになります。

「院号」が天皇や皇室、お寺を建立した身分の高い人に授与されていた時代に、室町幕府初代将軍として彼らに近づく意味でつけられたのでしょうか。

現在では非常にまれなものとして内閣総理大臣を経験した政治家など、ごく限られた人のみに贈られます。

ちなみに。「所得倍増計画」で有名な池田勇人(第58~60代内閣総理大臣)は次のような戒名です。

大智院殿毅誉俊道勇人大居士

立派ですね。

曹洞宗の戒名の相場は!?

さて、曹洞宗の相場は他の宗派に比べ少々割高だということですが、次に「戒名」の構成とランク、現在の曹洞宗の“相場”を簡単にまとめましたのでご覧ください。

○○院□□△△信士

○○が院号、□が道名、△が法名、「信士」となっているのが位号になります。
たいていは院号がついて9文字、通常の場合が6文字です。

  • 院殿プラス居士:500万~
  • 院プラス居士・院プラス大姉:100万円~
  • 院プラス信士・院プラス信女:100万円~
  • 居士・大姉:50万~70万
  • 信士・信女:30万~

上位3つが高額なのは「院殿号」「院号」というのが特別であるということを表しています。

曹洞宗の戒名は、一般には「居士・大姉」か「信士・信女」であると認識していいと思います。

スポンサーリンク

曹洞宗の戒名にはどんな意味があるの?

戒名は僧侶の方がつけてくださるわけですが、その名前にはいったいどんな意味があるのでしょうか?

曹洞宗では『般若心経』や『観音経』、『正法眼蔵』、『大悲心陀羅尼』といった経典から、その人に合った言葉を探してつけます。

遺族とお話をしながら、亡くなられた方の生前の趣味や人となりはどうであったかを想像し、経典より適当な語句を選択するということを聞いたことがあります。

いくつか紹介します。

  • 紅顔:“紅顔の美少年”の“紅顔”です。“若く健康的で美しい”という意味。
  • 清浄:“穢れがなく清らか”という意味。
  • 心念:“心に念ずる”という意味。
  • 浄信:“純粋に仏を信じる”という意味。「心念」とともに信仰心が篤いことを表します。
  • 発露(ほつろ):“罪を暴きさらけ出す”という意味。

すごく難しいというほどではないのでだいたい意味はつかめます。

ちなみに、曹洞宗である昭和の大スター石原裕次郎さんの戒名は次の通り。

陽光院天真寛裕大居士

お人柄を表すように道号に「天真」とあります。
輝く太陽の下、日に焼けた笑顔のすがすがしい青年の姿が目に浮かぶようですね。

曹洞宗の戒名の“上座”って何?

曹洞宗の戒名は以上のように、「院号」「院殿号」と「居士・大姉」「信士・信女」といった位号になります。

しかし、本当にごくまれに「上座(じょうざ)」(女性の場合は「尼上座」)という位号も見受けられます。

「院号」は身分の高い人に授与されてきたと述べてきましたが、本質的には菩提寺に対して建物を寄進したり、お寺の運営に助力した人に“お礼”として与えられるもの。

その意味で言えば、身分に関係なく貢献した人には与えられるのが道理

特に戒名というのが、“原則”仏弟子として修行するにあたり“平等”であることをうたっているのであればなおさらですよね。

ということで、江戸時代農村部においてはごくまれにではありますが、「院号」を与えられた農民もいました。

当時、多くの武士は「居士」クラスがほとんどですから、身分制度がきっちりしていた江戸時代のことを考えると意外です。

「上座」とは何なのでしょう?

一説によりますと、このような「身分制度を逸脱した」状況を“お上”が遺憾に思い、規制が行われたという背景が考えられる、ということです。

お寺に寄与し、本来なら「院号」を授けるべきところを農民であるためにそれができない。

しかし、「居士」とは区別をしたい。
そこで、「上座」という号がつけられた、というわけです。

実際に幕府の影響の強い地域でのみ「上座」が見られ、それほど強くない地域では「院号」が依然として散見しています。

明治に入り身分制度がなくなると、この「上座」という「号」は影をひそめていったということです。

まとめ

曹洞宗では、戒名はそれぞれ漢字2文字の「道名」と「法名」と「位号」の6文字から構成されています。

菩提寺への貢献が高かった人などには「院号」が贈られます。

これらの戒名に対してはそれ相応の「お布施」を払わなければなりません。
現在の相場は30万円から100万円くらい(「院殿号」は特別)です。

戒名の言葉は僧侶がその人ととなりを考慮して、曹洞宗の経典から適当な言葉を選んでつけられます。

「上座」というのは江戸時代の幕府の影響力の強い地域で使われた大変珍しい「号」で、「院号」の代わりに贈られたと推定されます。

身分制度がなくなると、消滅していきました。

さて、戒名は一般に亡くなられた後、僧侶によって授与されるものですが、「生前戒名」というものもあります。

自分の希望にある程度沿ったものができるので、「お布施」の額についても納得のいく形で納められお薦めだそうです。

また、自分で戒名を付けることもできます。

しかしどちらの場合も、埋葬されるお墓のお寺と宗派などが違っている場合には、受け付けられないこともあるので注意が必要です。

よく相談の上つけられると良いでしょう。

曹洞宗の戒名について紹介してきました。

宗旨宗派によって名称や相場などは変わってきますので、詳細についてはそちらをご覧ください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました