お香典に2万円て大丈夫なの?夫婦連名なら?包み方はどうする?

葬儀

お香典で包む金額は、偶数の金額では良くないとされています。

特に考える事もなく、それが当たり前だと思っていますよね。でも何故、偶数だといけないのでしょうか。そこで今回はいまいちよくわからない、お香典について探ってみたいと思います。

お香典の金額は、偶数でも大丈夫なのか。夫婦連名なら偶数でも良いのか。お香典の包み方をどうするのかなどについてお伝えしていきます。

ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

お香典の金額が2万円て大丈夫?偶数はダメ?

日本人は割としきたりや、風習などにとてもこだわったりしますよね。

お香典に偶数の金額を包むのは良くないというのは、一般常識的な話です。
つまり、2や4はダメという事になります。

なぜダメなのかと言うと、偶数金額だと割り切れるからです。
切れる=故人とこの世のつながりを切ると、解釈されていて忌み嫌われています。

このような考えから、苦しみや死を連想させる数字として9や4も嫌われます。

2万円て結構無難な金額なので、注意しておく必要がありますね。

しかし最近では、このような古いしきたりや風習に過度に囚われすぎない人も増えてきたようです。
でも、地域によってはまだそのような柔軟な考え方を持ってる人が少なく、受け取る人によっては不快な思いにさせてしまう恐れもあります。

できれば偶数の金額は避けておいたほうが無難ですね。

お香典はいくら包めばいいの?

では、お香典はいくらぐらい包めば良いのでしょうか。

偶数の金額は駄目となると、必然的に奇数の金額になります。
お祝い事だと1万円だと少ないとされる暗黙の了解がありますが、お香典では1万円でも大丈夫です。

故人と生前どういった間柄であったかや、自分の年齢や立場によっても金額は異なってきますが場合によっては3,000円でも許されます。

お葬式は、お祝い事とは異なるので多めに包んでしまうのは逆に失礼に当たります。
「急なことで、用意がなくて」という気持ちを込めて、旧札を包むというのがマナーになっているぐらいですからね。

具体的な例をあげると…30~40代のお香典の相場は

例として30代〜40代ぐらいだと…

両親が亡くなった場合は最低でも5万円は包んだ方がいいですね。
もちろん、自分が喪主を務める場合は必要ありませんが兄弟が務めてくれた場合には、そのぐらい包んで行かなければなりません。

祖父母の場合は、3万か5万程度。
職場関係なら、周りと相談しつつ1万程度。
取引先や友人なら1万程度といった感じです。

それぞれ、時と場合によって金額は変わるので偶数の金額以外であればそこまで神経質になる必要はないと思われます。

お香典の金額で夫婦連名なら2万円でも大丈夫?

夫婦連名でお香典を包むのは、一般的にはあまり好まれません。

しかし、次のような場合は夫婦連名で包む事もあります。
・夫婦で故人にお世話になったと場合
・夫婦で妻側の親族の葬儀に参列する場合

ただ、地域よっては夫婦連名にする事があまり好まれず常識のない人とされてしまいますから気をつけて下さい。

迷った時は、表書きは 夫の名前だけ書いて、中袋には連名で妻の名前を書いておくというのが無難な方法です。

夫婦連名のお香典の表書き

夫婦連名のお香典の表書きは、下段の中央に夫のフルネームを記入して、その左側に妻の名前だけを書きます。

表書き上段は、一般的には 御霊前や御香典 などが使われます。
中包みや裏面には必ず金額や住所を忘れずに記入して下さい。

記入する際にはなるべく、筆ペンなどで記入するのが望ましいです。
宗派や宗教によって、表書きの上段は変わる場合があるので、事前に確認してから記入して下さい。

夫婦連名でお香典を包む金額は?!

夫婦連名でお香典を、包む場合は偶数の金額である2万円でも問題ないです。

なるべくなら、割り切れない数字と言われていますが、それは結婚式などの祝い事の場合によく言われている事で、葬儀などはそこまで気にしなくても良いとされています。

もし、葬儀の後に食事などに行くならば、食事の目安金額となる1人5000円程度をプラスしてお香典を包んで下さい。

夫婦2人なら、普通のお香典金額にプラス1万円という事になりますね。

スポンサーリンク

お香典を2万円にする際の包み方は?

お香典を2万円にする場合の包み方についてもしっかり知っておきましょう。

お香典のお金の入れ方と向き

お札の入れ方や向きは特に気にしなくて良いとされますが、受け取った相手の事を考えれば揃えておいた方が、気持ち良いかと思います。

2枚以上のお札を入れる場合は、お札の向きが全て揃うように入れるのがマナーです。

お札にも表と裏があります。人物の方が表で人物のない方が裏です。

お香典袋から出す際に、お札の表と裏を気にする方もいるので気をつけた方が良いですね。。

香典のお金の入れ方

あまり気にしすぎなくても良いですが知っていて損はないのでお香典のお金の入れ方にも触れておきますね。

1、お札の向きを揃える

お香典では、お札の顔が見えないように裏を上にして入れると言われています。

2、新札を使わない

新札を用いるとあらかじめ用意していたと思われてしまうので注意が必要です。

もし、新札しかない場合は一旦二つ折りにしてから入れるようにして下さい。
逆に、破れていたり汚れたお札は失礼ですから気をつけて下さい。

3、お金を中袋に入れたら外包みで包む

中袋に現金を入れたら、外包みで包んで下さい。

外包みのお金の包み方
  1. 外包みを開き、内面が表に出る様に中央に中包みを置く。
    この時には背面が表に出ている状態です。
  2. 左右の順で外包みをかぶせたら、下、上の順番で包みます。
    最終的には上側が被いかぶさるようになります。
  3. 水引きの中に元通りに入れたら完成です。
ふくさの包み方

葬儀関係とお祝い事では、ふくさの開き方が違います。

弔事の際には左開きで、慶事の際には右開きになります。
ちなみにお見舞いの場合も右開きになります。

弔事の受付では始めに「心からお悔やみ申し上げます」などといったお悔やみの言葉を申し上げて下さい。

お香典はふくさに包んで持ってゆくのがマナーです。
ふくさを持っていない場合は、白や地味な色のハンカチやなどに包んでいきましょう。

受付でお香典を出す時に包みから取り出せば、丁寧な印象になりお悔やみの気持ちも伝わります。

まとめ

弔事のマナーは正直、正解があってないようなものなのでわからなくなったら、参列する親族や友人に相談してみるのが良いかもしれません。

偶数は避けたほうが良いというのは、一般常識なので覚えておいても良いですね。

葬儀に参列するにあたって一番大事なのは、故人に対する感謝の気持ちと、親族への労りです。その気持ちがあれば、お香典の金額はそれほど気にせず自分の身の丈にあった金額で十分ですね。

香典にはまだまだ知らないマナーなんかもありますよ。
例えばどうしても行けないから香典だけお願いしても良い?なんて頼まれたら…

そんな場合はこちらの記事が参考になりますよ。
⇒ 香典を代理で持参しても大丈夫?渡し方や記帳の仕方は?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました