とても寒い日のお葬式。
コートなしではいられませんよね。
でも、黒いコートを持っていない時はどうしましょう?
一般に葬儀といえば黒ですが、黒に近い濃い色のコートであれば大丈夫!です。
ベージュも、春コートならOK!
しかし、ダウンコートなどは原則的にNGですよ。
葬儀の際のコートのマナー。
細かく紹介していきますので、どうか最後までお読みください。
葬式に着ていくコートの色に決まりはあるの?裏地は?
喪服が黒であるように、葬式に着ていくコートの色は、「黒」です。
それは「黒」という色が一般に「悲しみ」を表す色とされているからといわれています。
下に着ているワイシャツの「白」を際立たせるという役割もあります。
そのため、「黒」であればいいというものでもありません。
デパートなど、ハンガーにかかっているものを見比べると分かると思いますが、「黒」にも様々な「黒」があります。

葬儀における「黒」はより「白」を目立たせるために、濃く深い黒が最も良いとされています。
このように「黒」といっても厳しい違いが求められるのですが、実際には「黒」でなくとも、それに極めて近い色であれば大丈夫です。
チャコールグレーやダークグレーなどは許容範囲内と考えられます。
また、非常に濃い紺色などもOKでしょう。
光沢がなくストライプやチェックなども入っていないことを確認して着てください。
ただ「真っ黒」で統一した人の隣に立つのは避けた方がよろしいかと。
ちょっと目立ってしまうかもしれません。
それが上司だったりした場合には、いかにも礼儀を知らない、若輩者であることをアピールしてしまうことにもなりかねません。
葬儀においては目立たないことが一番であり、一つのマナーです。
また、裏地についても注意が必要です。
生地がこすれて音が立つような裏地はよくありません。
静寂の中、読経だけが聞こえるという空気をいっぺんに乱すような行為は
避けるべきです。
うっかり音のするような裏地のコートを着て来てしまったら…。
葬儀の間だけ手にもってなるべく動かさないとか、椅子の上に置いておくとか、あるいは受付に預けてしまいましょう。
葬式ではコートのボタンにも注意を!
お葬式では、コートのボタンにも注意を払ってください。
黒いコートではあっても金色やシルバーのボタンではマナー違反です。
やはりボタンも黒に統一してください。
しかしそれが普段使いのコートであったり、お洒落なブラックコートなど、特に礼装用でない場合には、いちいちボタンだけを付け替えるのは面倒ですね。
そんな時は「葬儀用のボタンカバー」を使いましょう。
ボタンにかぶせるだけのとても簡単なカバーです。
ネットでも販売しているので、サイズをみて事前に手に入れておくと、慌てなくて済みますね。
|
葬式に着ていくコートにファーはダメ?外せない時は?
葬儀に着ていくコートで、毛皮など動物の殺生を思わせるものはタブーとされています。
革製品も同様で、ファーについてはフェイクであってもダメ!です。
衿部分など取り外せるものであれば、取り外して着てください。
取り外せない場合は、残念ながら他のものを考えましょう。
お葬式では料理についても、精進料理といって動物性の食材は避けて調理されますよね。
身にまとうこと、身に着けることもやめたほうがいいです。
ではどのようなコートが葬儀の場にはふさわしいのでしょうか?

素材としては、ウールやカシミヤなどがベストであるとされています。
また、ポリエステル混の物も、しわになりにくく1年を通じて着られ重宝します。
色が黒あるいは暗い色であっても、サテン素材ですと光沢があるので、サテン素材のコートは避けた方が無難です。
デザインはダブルよりもシングルでステンカラーのもの。
膝よりもやや長めの着丈が上品な印象になります。
あまり短いとカジュアル感が出るので長さにも気を付けましょう!
ジャンパーやダウンジャケット、取り外しのきかないフード付きコートは、たとえ黒一色であっても、葬儀にはふさわしくないのでやめましょう。
スポーティーなもの、カジュアルなものは亡き人を忍ぶ厳粛な場には不向きです。
トレンチコートについては、光沢のない深い黒色の物であればOKですが、ベルトのバックルが光るようでしたら、見えないように工夫をした方がよさそうです。
色はやはり黒ですが、黒に近い濃い色の物、チャコールグレーやダークグレー、濃紺のコートも大丈夫です。
また春であれば、ベージュやオフホワイトの、いわゆる春コートも許されるだろうということです。
これまでずっと「白はダメ!」と言ってきましたが、「春に限って」ということですね。
ただし、他に誰も着ていないようでしたら、
すぐに脱いで手に持つか、受け付けなどで預かってもらった方がいいでしょう。
とにかく目立たないこと!これが第一です。
まとめ
葬儀の際のマナーですからちょっと厄介でしたね。
まとめてみるとこうなります。
・ 葬儀に着ていく際に黒のコートが無くても、黒に近い濃い色であれば大丈夫。
→ベージュは春コートに限ってOKです。
・ 素材は光沢のないものを選びましょう。
・ ダウンコートなどカジュアルなもの、スポーティーなものは、たとえ黒色であってもダメ!
・ 毛皮や革製品など、動物の殺生を思わせるものもダメ!
→フェイクファーもやめましょう。
・ ボタンにも気を付けて!
→黒色でない場合は、葬儀用ボタンカバーをつけましょう。
とはいえ、とても寒い時にマナー違反のコートしか持っていない場合は果してどうしたらよいでしょうか?
友人から借りることもできない時や、急な時などは、着て行ってもかまわないです。
亡くなられた方を悼むご遺族のことを考え、対面する場面で脱げばいいと思います。
「衣食足りて礼節を知る」ではありませんが、以上のことはマナーであって、身体を壊しては元も子もありません。
柔軟に考えてよいのではないでしょうか。
葬儀に参列しなければならという状況は、たいてい急にやってきます。
社会人であれば、日ごろから準備をしておくことをお勧めします。
コメント