喪中はがきは身内にも出す?葬儀に来た人や喪中の人にも出す?

喪中

はがきを出す時、誰に出せば良いのかが迷いどころですよね。
例えば、葬儀に来た人や、身内の人にも、喪中はがきを出すものなのでしょうか。
又、喪中の相手に対しても、喪中はがきを送っても良いものなのでしょうか。
ここでは、喪中はがきを出す際に、知っておきたい注意点をまとめました。

スポンサーリンク

喪中はがきは身内にも出すの?

喪中はがきを身内に出すかどうかは、相手との関係性にもよります。

例えば、自分の両親や兄弟など、近親者などには喪中はがきを出さない人も多いようです。
又、結婚している場合は、「義理の両親にも喪中はがきを出さない」という人も少なくありません。

更に、葬儀で喪主を務めた親族にも、喪中はがきを出さないという場合も多いですね。
このように、「近い関係にある身内」には、あえて喪中はがきを出さない人が増えています。

でも、「近い関係の親族に、喪中はがきを出してはいけない」ということではありません。

喪中はがきは、あくまで「年賀状の代わりの、新年の挨拶」です。

家族の誰かが亡くなったことを知らせるためのはがきではないのです。

「年賀状は出せないけれど、挨拶はしておきたい」という気持ちがある場合もありますよね。

このような場合は、近い関係の親族に喪中はがきを出しても差し支えありません。

但し、「年賀状をやり取りする間柄ではない親族」に関しては、出さなくても良いとされています。
先ほどもお話したように、喪中はがきは、「家族の誰かが亡くなったことを知らせるもの」ではないからです。

喪中はがきは葬儀に来た人にも出した方が良いの?

喪中はがきを、葬儀に来た人に出すかどうかについても、相手との関係性によります。

喪中はがきは、「年賀状の代わりの、新年の挨拶」でしたね。
なので、毎年年賀状をやり取りしている人には、喪中はがきを出した方が良いでしょう。

葬儀に来てくれた人であっても、新年の挨拶をしておくことが理想だと思います。

でも、葬儀に来てくれた人であっても、年賀状のやり取りをしていない人には出さなくても良いとされています。
ただ、「どうしても気になって出さずにはいられない」という場合は、喪中はがきを出しても大丈夫です。

これまで年賀状のやり取りはなくて住所など知らなかったけど、葬儀で改めて住所などを知ったので挨拶を今後は送るという人も結構いますよ。

いずれにせよ、「葬儀に来た人に、喪中はがきを出してはいけない」というルールはありません。

喪中はがきは年賀状の代わりであり、新年のあいさつの代わりで亡くなったと知らせるものではないんですよね。
これ意外と混同している人多いのではないでしょうか。

なんとな~く私もそんな風に思っていました(-_-;)
無知って怖いですね。

スポンサーリンク

喪中はがきって喪中の人にも出すの?注意点とかある?

さて、はがきを出す相手も喪中だった場合、こちらから喪中はがきを出しても良いのでしょうか。

この場合に関しても、喪中はがきを送っても全く問題はありません
喪中はがきは新年の挨拶代わりですから、むしろ、もらった相手も心が和むかもしれませんね。

ただ、相手も喪中なので、喪中はがきにひと言、お悔やみの言葉を添えると良いでしょう。
故人を知っている場合は、故人を偲ぶひと言も加えると良いですね。

相手が喪中であることを知っている場合は、この配慮が必要かもしれませんね。

ただ、「喪中の人に、喪中はがきを出す」ということに、抵抗を感じる人もいるかもしれません。
この場合は、無理に「喪中はがき」という形で出さずに、「寒中見舞い」という形で出しましょう。

但し、この場合、「お祝い」を連想させる言葉は使わないように気を付けてください。
年賀状シーズンが去っても、相手が喪中であることを忘れないようにしてくださいね。

又、この場合、自分も喪中であったことを、ひと言書き添えておくことをオススメします。

ちなみに、相手がそれほど親しい関係ではない場合は、喪中はがきではなく、寒中見舞いにするケースが多いようです。

まとめ

喪中はがきは、喪中であることを知らせるものではなく、「新年の挨拶代わり」です。

なので、身内や、葬儀に来た人に出しても、全く差し支えありません。
でも、普段年賀状をやり取りする関係ではない相手には、出さなくても大丈夫です。

又、相手も喪中だった場合に関しても、こちらから喪中はがきを送ることは問題ではありません。
ただ、もし気になるようなら、喪中はがきの代わりに寒中見舞いを出しても良いでしょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました