浄土真宗で初盆はしないの?迎え方は?お供えはどうすればいい?

お盆

親族が亡くなって初めて迎えるお盆を初盆と言いますね。

お盆が近づいてくると初盆を迎えるお家では準備が慌ただしく行われます。しかし、浄土真宗だと初盆はしないと聞いたことありませんか?

果たして浄土真宗だからといって本当に何もしなくてもいいのでしょうか?
じゃあお盆の迎え方は?お供えなどもしなくてもいいの?
など疑問がたくさんでてきますよね。

そんな分からないことも多い浄土真宗の初盆についてご紹介します。

スポンサーリンク

浄土真宗では初盆はしないの?

仏教における初盆は新盆(にいぼん)とも呼ばれ、故人が亡くなった後の四十九日に忌明けを過ぎた初めて迎えるお盆のことを言います。

初盆は故人が亡くなって初めてのお盆ということで浄土真宗でない宗派の場合には、飾りも精霊棚(しょうりょうだな)や精霊馬(しょうりょううま)や盆提灯や灯籠などを準備したりと準備品がとても多いですよね。

それだけではなく、やることも盛りだくさんで迎え火や送り火を焚いたり、お墓参りをして僧侶を招いて法要をしてもらったり会食を執り行ったり…。

しかし、浄土真宗は同じ仏教でありながら、お盆の習慣はあっても特別なことはしないとされています。

それは浄土真宗の教えによるものが大きく関わってきています。

他の宗派ではご先祖様はいつも極楽浄土にいてお盆の時期になると私たちがいるこの世に戻ってくるとされています。

その為に迎え火や送り火をする習慣があるんですね。

しかし浄土真宗の根底にある教えは亡くなったらすぐに仏になるとされているので、そもそも供養するという概念がありません。

他にも浄土真宗における仏様は極楽浄土ではなく、私たちがいるこの世にいて、いつも人間の苦しみを救う為に子孫である私たちを見守ってくれているとされています。

このことから特別に迎え火を焚いてご先祖様を迎え入れたり法要をする必要はないんですね。

とはいえ、浄土真宗だからといって何もしないかというとそうではありません。

他の宗派のようにご先祖様の魂を迎えるという考え方での特別なことはしません。

ただし浄土真宗では“歓喜会(かんぎえ)”といって、亡くなられた仏様が作ってくれたご縁でお経に説かれていることを聞かせていただける機会としてお寺様に御勤めいただいたり、法要の場を設けたりする場合が多いです。

また、ご先祖様に感謝する大切な日として初盆は行われます

他の宗派とは意味合いは違いますが故人が亡くなられて初めてのお盆ですので、大切に行う方が多いんですね。

浄土真宗の初盆の迎え方って?

浄土真宗では初盆だからといって特別なことをする必要はないと紹介しました。

だから簡潔にいってしまえば初盆だからといって他の宗派みたいに準備するものは特にないということです。

しかし、故人の縁で法要を聞く機会をつくってくれたとされているので、お坊さんを呼んでお経を読んでもらう場合には、そちらの手配をしておくことです。

初盆法要は自宅にお坊さんに来てもらう、またはお寺の本堂で行ってもらうのと二通りのケースがあります。

初盆だからと特別なことはしないと言われている浄土真宗ですが、法要をするとなれば故人であるご先祖様に感謝する大切な日です。

たくさんの出席者が集まることも多いことからお寺で行うケースが多いです。

どちらで行うかは親族による通例もありますので、相談して決めるようにしてくださいね。

お布施の金額は自宅にお坊さんに来てもらった場合とお寺で行う場合とで金額が変わってきますのでどちらで行うかを決めたらお布施なども用意しておきましょう。

金額はお寺に直接お聞きするのが確実なので、法要の依頼をする際に一緒に確認することを忘れないようにしましょうね。

仏壇はどうする?

自宅で行う場合もお寺で行う場合も仏壇の準備はしておきましょう。

仏壇はお花をお供えしたり法要のときに使われる三角形の布の夏物の打敷(うちしき)を仏壇にかけたり、仏壇の前に盆提灯を一対下げたりします。

他の宗派の仏壇の準備よりは簡単にできることばかりですね。

自宅にお坊さんを呼ぶ場合はお茶を出す用意をしたり、お坊さんや他の参列者がトイレを利用することも考えてトイレ掃除をしたりしておくと焦らずにいられます。

また、お布施以外にも車を使わなければ来られない距離からお坊さんがくる場合はお車代を用意しておき、当日の車を停める場所についても事前に話しておくとスムーズに進みますよ。

スポンサーリンク

浄土真宗では初盆のお供えはどうすれば良いの?

他の宗派のように精霊棚や精霊馬は不要です。

精霊馬はきゅうりとなすが割り箸が差さっているものですが、これはきゅうりを足の速い馬に、なすを足の遅い牛に見立てているものでご先祖様がきゅうりの馬で早く我が家に帰れるように、お盆が終わったらお供え物を積んでゆっっくりあの世へ戻られるようにという意味のお供え物です。

浄土真宗ではそもそもあの世からご先祖様が帰ってくるという考え方ではないのでこれらのお供え物は不要とされています。

しかし、仏壇になにも供えないかと言われればそうではありません。

何も供えないと言ってもお花はお供えします。

浄土真宗における仏花は慈悲を表し、仏様の慈悲は『変わることがなく全ての人に平等にかかり智恵にうらづけられているので相手を苦しめることがない』とされていて、これを仏花で表しているのでお花をお供えすることはとても意味のあることなのです。

忘れずにお供えするようにしましょう。

それ以外に供笥(くげ)に白い丸餅などの御華束(おけそく)を重ね盛りします。

浄土真宗のなかでも大谷派や本願寺派などによって供え方がかわってきます。

例えば、大谷派であれば丸餅のみをお供えし、本願寺派であれば丸餅以外にお菓子や果物なども一緒にお供えします。

ご自身の家の慣習が分からない場合は同じ宗派の親戚の方に聞くか寺院に確認してみるといいですね。

まとめ

浄土真宗は他の宗派と違い初盆やその後のお盆も必要ないと言われています。

しかし、特別な提灯飾りや灯籠などの飾りをしないことや送り火・迎え火をしないというというだけで、法要などは行うことが多いです。

もちろん浄土真宗でない親族がいる手前などといった理由もある方もいるとは思います。

しかしそれだけではなく、『ご先祖様への感謝をする日』やお経を聞く大切な機会を与えてくれ『自分の功徳を積む』という大切な意味があります。

また、ご先祖様へではなくご本尊である阿弥陀如来さまにお供え物はお供えしているということも大切です。

浄土真宗の教えの意味をよく考えながら意味のある初盆を迎えられるようにしましょうね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました