昔はお葬式後も、家族の遺影を、家の中にずっと飾っておくのが暗黙のルールでした。
でも最近は、事情があって、「遺影を飾りたくない」という人も増えているようです。この場合、遺影を処分したりしても良いものなのでしょうか。又、遺影を飾るスペースに困っている場合、遺影を小さくしても良いのでしょうか。
ここでは、気になる遺影の扱い方についてお話したいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
遺影写真の処分ってどうすればいいの?捨てちゃダメ?


遺影写真を飾りたくない場合は、適切な手順で処分すれば大丈夫です。
でも、あくまで「適切な手順に従って」という形の処分ですのでやみくもに捨てちゃうなんてのは止めましょう!
というのも、「遺影には亡くなった方の魂が住んでいる」と考えているからです。
 本当に魂が住んでいるかどうかはわかりませんが、亡くなった方への尊敬と感謝の気持ちは大切ですよね。
なので、その気持ちが伝わるような処分の仕方をしなければなりません。
遺影を処分する手順とは?!
では、遺影を処分する手順についてお話していきます。
- まずは、今現在お付き合いのあるお寺に連絡を入れ、遺影処分の依頼をします。
- そして、遺影を持ってお寺に行くか、お坊さんに家まで来てもらいます。
- 次に、お坊さんにお経をあげてもらい、遺影から魂を抜くという儀式を行います。
- 最後に、遺影をお坊さんに引き取ってもらい、お焚き上げしてもらいます。
さて、どこの檀家にも入っていない場合、仏教徒ではない場合もありますよね。
この場合は、近くの御供養仕舞い業者に連絡を入れてください。
 そうすれば、業者さんが遺影を引き取り、一連の供養を全て請け負ってくれます。
遺影を飾りたくないときはどうすればいい?


実は遺影は、必ず飾っておかなければいけないものではありません。
なので、どうしても飾りたくない場合は、無理に飾る必要はありません。
遺影とは、「亡くなった人のことを思い出すためのもの」です。
 「亡くなった人を供養するために遺影を飾る」という趣旨ではありません。
亡くなった人のために飾るものではなく、生き残った人のために飾るものなのですね。
 なので、遺影を飾らないことは、亡くなった人に対して失礼に当たることではないのです。
ただ、亡くなった人を忘れないためにも、葬儀後、1年は飾った方が良いと言われています。
でも、遺影を飾らないことに対して、他の家族が複雑な思いを抱くかもしれません。
「遺影を飾りたくないから」と勝手に片付けてしまうと、家庭内の不和が起こりかねません。
 なので、遺影を飾りたくない時は、1度家族と話し合う必要があるでしょう。
なぜ遺影を飾りたくないのかを家族に伝え、どうするべきかを話し合ってください。
遺影は小さくすることもできるの?

家のスペースなどの事情があり、遺影を飾りたくても飾れないという場合もありますね。
このような場合は、遺影を小さくしてもらうという方法もあります。
今は、遺影を縮小加工したり、修復したりしてくれる業者さんがたくさんあります。
「遺影 加工」で検索すると出てくるので、最寄りの業者さんを探してみてください。
ちなみに、小さくしてもらう場合、遺影をそのまま持って行けばOKです。
データをUSBなどに入れて持って行く必要はない場合がほとんどです。
料金は業者さんによって違いますが、2,000円台~3,000円台が相場です。
又、額縁はサービスしてもらえないところがほとんどなので、写真立てを自分で用意する必要があります。
我が家では父が亡くなった際は葬儀屋さんに遺影を小さくしてもらいました。
 「欲しい枚数言ってもらったらご用意します。」という感じだったと思います。
葬儀当日とか翌日とか早い段階で縮小版の写真を貰う事が出来ました。
 実家から戻る際にはすでに父の遺影を持って帰れましたから…
当時は気が動転していたし、喪主ではなかったので費用の事はちょっとわからないですが、お願いしている葬儀屋さんにそういうサービスがあるかもしれないので聞いてみるのも良いかもしれませんね。
すでに葬儀も終わってとか、祖父母の遺影なんかが代々残っている場合などは縮小サービス探してみてください。
| 1/2額遺影縮小写真作成 [遺影 オーダーメイド 終活 写真 メモリアルフォト メモリアルグッズ ペット可] 
 | 
まとめ
遺影を処分する場合は、供養してからお炊き上げしてもらわなくてはなりません。
そのため、勝手に処分せず、お寺か御供養姉妹業者にお願いしましょう。
又、遺影を飾りたくない場合、無理に飾る必要はありません。
 葬儀後1年は飾ることが理想ですが、その後は家族と相談の上、どうするかを決めましょう。
遺影を飾るスペースがない場合は、遺影を小さくしてもらうこともオススメです。
 今は、2,000円台~3,000円台程度で縮小してくれる業者さんが増えています。
但し、サービスは縮小のみの事が多いので、その場合は写真立てだけ自分で用意してくださいね。
遺影だけでなく仏壇も置きたくない、置く場所がないって人も増えているんですよね。
 家具調の仏壇があるなどいろいろあるのでこちらの記事を参考にしてください。
 ⇒ 新築の家に仏壇を置きたくないってあり?!仏壇や線香の代わりになるものって?!

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/16c3749c.d240150f.16c3749d.44f3c7dd/?me_id=1346504&item_id=10000007&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsaikho%2Fcabinet%2Fshozougakusiro.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsaikho%2Fcabinet%2Fshozougakusiro.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)


コメント